地域資源を和える「ちかいなか秩父」

みなさま、初めまして。一般社団法人秩父地域おもてなし観光公社で事務局長を務めております、井上正幸と申します。ご存じない方もいらっしゃると思いますので、最初に秩父地域の紹介をさせてください。

秩父地域は都心から約80㎞圏内に位置していながら、豊かな自然と古くからの歴史・文化が残っており、いわゆる都心に近い田舎「ちかいなか」です。有名な観光資源としては、秩父札所、秩父夜祭や芝桜、長瀞ライン下りなどがあり、最近では、秩父が終点駅になっている西武鉄道のCMやアニメの舞台として、女性や若者にも人気の観光地になりつつあります。


「観光では秩父地域はひとつ」と叫ばれて久しいですが、秩父地域は秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町の1市4町で構成され、全ての自治体が独自の観光政策を重要施策として掲げています。それぞれの地域が強い思い入れを持っている施策だけに、「総論賛成、各論反対」の議論が蔓延しており、表面上は上手く行っているように見えても、日々壁に突き当たりながら奮闘しているのが実状です。この感覚は地域づくりに関わられている方であれば、大なり小なり、全国どこでも同じ課題を抱えていると思いますので、ご理解いただけると思います。


きっかけは総務省の「定住自立圏構想」
秩父地域が同じ方向を向いて事業を取組むきっかけとなったのは、総務省の「定住自立圏構想」(ちちぶ定住自立圏構想)です。秩父地域は全国でも3番目にこのプログラムに参画し、医療、福祉、水道などに加え観光の連携協定も1市4町で締結しました。その観光協定をグリップし、推進する団体として設立したのが、私が事務局長を務める一般社団法人秩父地域おもてなし観光公社です。


まずは医療をフラッグシップに、そして観光へ
ちちぶ定住自立圏構想では、地方行政が直面し、喫緊の課題でもある「医療」の分野から連携を進めました。当初は構想に懐疑的であった行政関係者も連携事業が形になり、国からも支援をいただけることが確定したことで、ちちぶ定住自立圏構想を好意的に見てくださるようになりました。この実績をもとに、構想計画推進のトップである秩父市長が医療に次ぐ重点事項に掲げたのが観光分野における連携で、現在の公社の原型となる企画を作成し、準備会、任意団体、一般社団法人と組織形態を進化させて行きました。私の立場としては、初めから「観光をフラッグシップに地域連携を進めて行った」と言えれば体裁はいいのですが、実際のところは、ちちぶ定住自立圏構想における医療連携が地域で認められた千載一遇のチャンスに乗る形で観光連携に着手したというのが事実です。


この様な環境が整ったことで、何とか観光分野での地域連携のスタートを切ることが出来たものの、各自治体の観光担当部署や観光協会がある中で、新たな団体を設立し、広域的な観光事業を推進していくことはなかなか困難でした。この苦しい状況の中で心がけたことは、①公社の立ち位置を明確にすること、②手法に拘らないこと、③異なるものの特徴を認め補完する事業にすることの3点でした。


具体的に①は地域内イベントへの協力、法人化、旅行業の取得、②はFacebook等のSNSの活用や鉄道事業者や旅行会社との共同事業、更には外国人観光客のおもてなしの為の英会話教室などのインバウンド対策、③は各地域の施設を結びつけたユニット型の着地型旅行商品の開発や地域ブランドの確立、民泊を利用した修学旅行と体験プログラムの構築などです。そして、これらを進めた結果、観光庁が提唱する『日本版DMO』候補法人(地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人)の第1期として認定され、地域内外に公社の存在意義も少しずつ認識されつつあります。


ふるさとを一番体感できるのは食事!
今回の「和える」というテーマですが、世界遺産にもなっている和食「煮物、和え物、酢の物」などが想起されます。実は、この「煮物、和え物、酢の物」は公社の中心事業である“民泊を利用した修学旅行誘致”で受入れ家庭に「生徒と一緒に作ってほしい食事」として繰り返しお願いしているものです。民泊事業は生徒たちに秩父を『第二のふるさと』と思ってもらうことであり、それを一番体感できるのは受入れ家族と一緒に作った、家庭の味です。そこには秩父の地域性や生業が凝縮されています。ふるさとを一番体感でき、思い出に残るのは家庭の味だと思うのです。


『和える』は地域活性化の重要ワード
素材の良さを認め合いながら、地域性や独自の手法で、統合して新しい価値を作り上げる「和える」という手法は、日本の伝統であり、地域づくりをする上でも重要なキーワードです。世界遺産である『和食』の代表格の「和え物」のように地域資源を“和える”ことで、その地域独自の新しい価値を作り上げることができるのではないかと思います。私自身、もう一度「和える」ということを強く意識して、家庭の味にも和食の一流シェフにも負けないよう、地域づくりを進めて行ければと思います。是非、今後の埼玉県秩父地域にご注目下さい。


井上  正幸   (いのうえ  まさゆき)
一般社団法人秩父地域おもてなし観光公社事務局長。1991年秩父市役所に入庁。1996年から観光行政に携わり、秩父観光協会事業、道の駅の設立担当などを歴任。2010年から公社の設立準備を開始し、2013年に公社を設立。事務局長として出向し、現在に至る。

このアイテムを評価
(0 件の投票)
コメントするにはログインしてください。
トップに戻る