「無理」に挑める幸運と責任

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2018年6月号『無理上等!』に記載された内容です。)

「すべての悲劇はコメディを勘違いしたものである」。

劇作家・詩人ウィリアム・シェイクスピアのことばだ。ボクは人一倍臆病で、心配性である。家族や同じ釜の飯を食った高校野球部の連中、悪友、恋人、その誰もが認めるところだろう。そんなボクが、女手一つで育ててくれた母の嘆きをよそに、就職わずか1年で、安定と将来性に満ちた大企業に辞表を出したのは、3年前のことである。


「ソーシャルビジネス」と呼ばれる、人によっては曖昧模糊にしか見えない事業立ち上げをたくらみ、以来、数えきれないほどの「無理」という突っ込みを浴びながらも、いまなお、前例のないビジネスモデルの展開に挑んでいる。意気地なしのボクが「起業」という名の大ばくち。毎日あたふた駆けずり回っている姿は、まさにコメディそのものだ。


「無理」に挑める幸運と責任
「あっ、それ、無理」
「いや、あの人、無理だから」
いつの頃からか、「無理」ということばをよく耳にするようになった。もはや日本人の口癖の一つである。このことばを突きつけられるたびに、寒気と恐怖をボクは覚える。


加えて、人々からの批判は起業家にとって悩ましく、つらいものである。なぜなら、事業や会社は自分の分身。手あかのついた言い方をすれば、すなわち「子ども」のような存在であり、自らのアイデンティティを形成し、表現する存在であるからだ。


しかも、できの悪い子ほどかわいいし、ほどんどの起業家は例外なく「親ばか」である。誰よりも小心者のボクが起業に賭け、誰に言われたわけでもないリスクを取り、あえて「無理」の壁をよじのぼり続けている。その理由は至極単純だ。挑戦できる環境に身を置けること。そのありがたさを思い知ったからである。


2012年から2013年にかけて、ボクはインド・ゴアにいた。大学の交換留学プログラムで半年間滞在する機会を得てのことだった。ゴアは16世紀から20世紀半ばまで、インドで唯一、ポルトガルの植民地になった地域で、キリスト教徒とヒンドゥー教徒が共存しているインドの中でも特殊な州である。


なによりもヒッピーの聖地として有名であり、世界中から多くの人々を惹きつけてやまない。種々雑多な思想や文化、宗教、哲学、人種が集結し、混じり合う、なんとも不思議な街だ。


インドにはいまだカースト制度や貧富の差が色濃く残っている。出自によってすべてが決められ、そこからは容易に脱出できない。世界の長者番付に載る超富裕者層がいる一方で、街で野垂れ死にする子どもや生活のためにわが子を売る親も珍しくはない。


「そうするしかない」という不条理を背負いながらも、彼らはたくましく、したたかに生きていた。
対して、自分はどうだ。


両手に余るほどの機会や選択肢をあたりまえのようにとらえてきた。しかしそれは、自分に与えられた、極めて幸運な特権だったと気づく。そして、特権を行使するのであれば、その行動にふさわしい覚悟と責任を持つべき。そう考えるようになった。


旅と事業は似ている
ゴアを後にしたボクは、帰りそびれた旅人よろしく、バックパッカーとして約30カ国を放浪した。旅は「まさか」の連続である。予想もしない波乱、捨て鉢になりそうな虚しさ、八方ふさがりの窮地が日替わりメニューで現れる。


そう考えると、バックパッカーとしての経験は事業と似ている。事業をしていても、自分の思い通りになることはそうはないし、いくら綿密に計画を練っても不首尾に終わること、裏目に出ること、しばしばである。ましてや、この世に起こるすべての事象はおそらく、運・不運、縁、時代、環境、運命、定めのような、自分ではいかんともしがたいものに左右されている。人とのかかわりの中で、不本意な選択を強いられる局面もあるし、信じた道を歩いていても理想と違う景色を見ることもある。


可能性の出現をただ座して待つのではなく、不義理や無礼を重ねながらも、自ら可能性のある場所へ進まなくてはいけない。たとえ、突破口だと思って掘っていたそれが墓穴になったとしても、である。


リスクとスリル。スリルと興奮。興奮と快感。これらは背中合わせだ。孤独と焦燥感にうんざりしながらも、目的地に向かって、やっかいごとを乗り越えていく恍惚感こそ、旅と事業の持つ共通点ではないだろうか。


旅の果てに、ボクはIT企業へ就職した。たった1年で会社を辞めた不届きぶりを棚にあげていえば、初めての社会人経験を通じて頭が整理され、目標を見出すことができた。そして、会社を離れ、起業する決意に至る。1年間の準備期間を経て、2016年3月22日、ボクはわが子を「出産」した。


ヒッピーからの金言
学生時代の放浪から得た学びや発見がボクの事業のルーツだ。新しい価値観や考え方に触れた経験は、凝り固まった概念から良くもあしくもボクを解放した。


「ユニークであり続けよう」
ドレッドヘアーのヒッピーたちが笑みを浮かべて語りかけてくる顔が、今も鮮明によみがえる。


なにかとボクらは、他人と自分を比べ、劣等感を抱き、弱みに焦点を当ててしまう傾向にある。しかし、コンプレックスや弱みは視点を変えることで、違った意味合いを持つ。「差」や「泣き所」を個性ととらえればどうだろう。意外にそれは、強靭な盾となり矛になりうる。


諸国漫遊でボクは全財産を使い果たし、帰国後は華麗なる一文無し生活へ転身。お気楽な物見遊山暮らしは身を潜め、バイトに明け暮れても、大学の学費をはじめ、食うにもことかく、惨めな生活を強いられた。当然、英会話教室に行くお金もなく、留学や旅の過程で身につけた英語力はみるみる低下していった。


そんな折、母の古くからの友人で、アメリカの老人ホームに暮らすノルマとインターネットを通じて、久しぶりに話す機会があった。彼女は御年80歳。機知に富んだノルマとの会話は、若輩者のボクにとって、楽しく、有意義なものだった。


若者からは決して聞くことのできないアメリカの歴史や文化、人生哲学、経験。彼女の意見に共感したり、反感を覚えたり、一緒に大笑いしたり、ときに気まずくなるようなケンカをすることもあった。しかし、そんな経験も含めて、ボクにとっては机の上では学ぶことのできない貴重な体験だったのだ。


歳を取ることは、一般的にネガティブな意味でとらえられる。しかし、人生の大先輩であるシニアだからこそできることはある。語学を教える。人生相談に乗る。生き証人として文化や歴史を語る。
<シニアが日本語講師?>
これぞ、ボクの「逆転の発想」ならぬ「弱点の発想」だった。


Win Winの先へ
脳みその片隅でつらつらとアイデアを羅列していくうちに、ふと旅の途中で出会った若者たちを思い出した。海外、なかでも新興国で日本語を学んでいる若者は大勢いる。一説によると、なんとその数360万人。反面、海外における日本語学習の問題として日本人の講師不足が挙げられており、並々ならぬ学習意欲があっても、ネイティブから日本語を学べないのが日本語学習者の悩みの種だ。ボクはさらに考えた。
 

<日本のおじいちゃんやおばあちゃんと、新興国・途上国に暮らす、日本語を学びたくても話す機会に恵まれない若者たちをマッチングさせる手立てはないものか>
<新興国の抱える教育問題と先進国が直面する高齢者問題。この両極に存在する異なる課題、2つのマイナスを掛け合わせることで、ユニークな価値を生み出せるのではないか>


酸いも甘いもかみ分けた人生の達人であるおじいちゃん、おばあちゃんに、日本を愛する海外在住の若者の「先生」として思う存分会話をしてもらい、同時に、海外の日本語を勉強している若者たちには生きた日本語を習得してもらう。無論、間に入るボクの懐と心もうるおう(ことを祈る)。


語学学習は入り口にすぎない。その先に、日本語を学んだ学生がおばあちゃん、おじいちゃんを訪ねて日本へ遊びにくる。働きにくる。少子高齢化が進む日本で、海外から人が来ることは、地方創生となり、インバウンド獲得につながる。外国人が定住すれば、人材の獲得となる。シニアが日本の未来を支える海外の若者を育成する一助となるのだ。


よちよち歩きのボクの事業に賛同してくれた奇特な人たちによって、この2年間で1500回以上の会話が日本在住のシニア講師と海外在住の日本語学習者の間で交わされ、すでに海外から3度、学生や現地の日本語教師がシニア講師であるおじいちゃんとおばあちゃんに会うため、来日した。


恥ずかしげもなくいえば「Win Win」は最低限。千葉は下総出身のボクも近江商人にならって、「買い手よし、売り手よし、世間よし」の「Win Win Win」のサービスを目指す。それが起業家としてのボクの土台だ。


無理なる壁のこじあけ方
若気の至りを逆手にとって、大口をたたいてはいるが、ボクはまだ、何も成し遂げてはいない26歳の青二才である。翻って、起業がとてつもない挑戦であり、崇拝されるアクションであるかと聞かれれば、そうではないと感じている。


しかし、自分のやりたいことを自分の手で実現する手段としてはよいものだと思う。なぜなら、すべてを自分ごととして受け入れ、あらゆる責任は自分にあることを理解しなくてはいけないからだ。他人や社会、会社に不満を言うだけでは物事は変わらないことを知る機会になる。自分自身の行動によって変わる環境が起業の醍醐味だ。


ボクの場合、とりわけ海外での飛び込み営業の経験とその達成感は、信念を裏打ちする血肉となり、骨となった。人間は生きているだけで十分な挑戦をしているのかもしれない。しかし、より大きな変化を求めて物事に臨む際は、その過程で、相応の面倒に直面するだろう。


「何考えてんだ」
「やめといたほうがいいんじゃない?」
人々から降り注がれる「無理」の雨に対し、何が無理なのか。どう問題なのか。方法はないか。それを試行錯誤する努力を放棄してはならない。

同時に、たちこめる「無理臭」をかいでいるふりをして、実は息を止めている演技をするもよし。はったりや適度な思いあがり、物事を真剣に考えすぎない図太さや鈍感さも、ときに必要だ。その上で、小さな幸せを大切にし、いくぶんマゾヒスティックに難儀や不遇を楽しむことができれば、無理の壁をこじ開けることは無理ではないだろう。そう信じたい。


自分をアップデートさせる魔法のことば
旅同様、事業は思いがけないことの連続だと記した。それは何も、災難や不幸な出来事に限ったことではない。むしろ、想定外の人と出会い、予想だにしなかった愉快痛快な展開に出くわす。そんな果報もたぶんに待っているんだ。


生きていくには、何かを犠牲にしたり、妥協をする必要もある。人を傷つけ、裏切りもする。それでもなお、「無理」を打破するためには、人との交わり、人の協力が必要不可欠だ。


ボクの事業が今、成り立っているのは、周りのサポート、愛あってこそ、である。この場を借りて家族、投資家、社員、友人、事業を支えてくれているすべての関係者に感謝を伝えたい。彼らの声と応援がボクの背中を押し、くじけそうな時ももう一度立ち上がる力となり、「無理」ということばへ再び、体当たりする勇気になっている。


一方で、起業家として、少しずつではあるが、ボクが人々をつなぐ架け橋になることができているという希望を感じている。乳くさかったボクも、「親」になりつつあるのだろうか。


「すべての悲劇はコメディを勘違いしたものである」。タフな現実の中で突きつけられる「無理」ということばは、決して悲劇のセリフではない。自分自身を見つめ直し、アップデートさせるための魔法のことばである。そして、「無理」にかかわるすべてのそしりやしくじりは、コメディとして人生をよりおもしろく、鮮やかにするスパイスのようなものではないだろうか。


母は今、還暦間際のきわどいチアガール姿で不肖の息子を応援してくれている。
「母ちゃん、それ、無理」
とは……いえない。




後藤  学  (ごとう  まなぶ)
株式会社Helte  代表
1991年、千葉県柏市生まれ。
カメラマンの母を持ち、アメリカのサーカス団や新宿のドラッグクイーンとの交流を通じた特殊な環境で幼少期を過ごす。
日本大学では国際ビジネスを専攻。在学時にアメリカ、インドへの交換留学を経験し、同時に30ヶ国を放浪。
日本大学卒業後、ITコンサルタントとして自動車業界、製造・流通業界などのクライアントに対してITシステムの導入、地域戦略、業務改善サービスを提供。
2016年に株式会社Helteを設立。
株式会社Helte HP:www.helte.jp

このアイテムを評価
(1 件の投票)
コメントするにはログインしてください。
トップに戻る