コース全体を通して、経営的マーケティングを体系的に学習し、エグゼクティブとして必要なマーケティング、マネジメント力、特に課題解決型の生きた知識と知恵を習得していただきます。
マーケティング界を代表する学者とリーディング・マーケティング・カンパニーの経営トップや経験豊富な実務家による産学協同の講師陣より学びます。
ポイント
- 産学協同の講師陣による講義
マーケティング界を代表する学者とリーディング・マーケティング・カンパニーの経営トップや経験豊富な実務家といった産学協同の講師陣より学びます。 - ケース・メソッドによる討議
ビジネススクールなどで幅広く活用されている手法を導入し、個人での考察やグループで討議を重ねながら、実務事例をもとに戦略の意思決定力を涵養します。 - マーケティング・ワークショップ
ディスカッションを取り入れた参加型のセッションです。共通の課題に対して講師の司会により、参加者が少人数のグループで討議します。
参加要項
参加対象
- 企業の部長クラス以上
- 専任実務経験 10年以上
募集人数
- 35名
参 加 費
- 会員社 1名530,000円
(税込572,400円) - 一 般 1名630,000円
(税込680,400円)
参加費には夕食2回を含み、滞在費・往復交通費を含みません。
滞在費はホテル オークラ 福岡を利用の場合、1泊 18,500円(シングル、朝食付き)、5泊分で92,500円(消費税込、クリーニング代・電話代など個人的費用は含みません)
※7/28の前泊ご希望の場合も対応致します。
講義スタイル
各科目の内容
- 基調講演・特別講義
企業経営におけるマーケティングの役割や考えておくべき理論、実務における展開、経営的な知恵と哲学、現在のマーケティング課題や理論を学びます。 - 経営者にとってのマーケティング
経営者の視点から市場や顧客との関係をどう構築し、組織として如何にマネジメントしていけばよいのかを学びます。 - グローバル戦略
経営幹部の視点から市場環境対応型成長をいかにマネジメントするかを考えます。
異業種やグローバル企業との戦いが増えている中での新たな競争戦略を考えます。 - イノベーション戦略
日本企業においてイノベーションを核として経営戦略転換が必要とされてきています。
経営者としてイノベーションを起こすために何をすべきか考えます。 - ビジネスモデル
事業が市場環境に対応した成長を行えるよう、経営幹部の視点から様々な方策を考えます。
異業種やグローバル企業との戦いが増えている中での新たな事業戦略を考えます。 - ソーシャルマーケティング
ソーシャルメディアの拡がりによって消費者行動も多く変化しています。
デジタル化の中で、企業のマーケティング戦略についてお話いただきます。 - トップに学ぶ
経営者や経験豊富な実務家をお招きし、経営、マーケティング活動の実践を学びます。
事業を創造また成長させ、ブレイクスルーさせるための哲学、人間力についても学びます。 - マーケティング最前線から
最新の企業のマーケティング事例から、企業の新しい戦略を学びます。
既存の市場をブレイクスルーした事業構想力・実行力についてお話いただきます。 - マーケティング・ワークショップ『シナリオ・プランニング』
不確実な時代に「先を読む」手法としてシナリオ・プランニングを講義・演習を通じて会得致します。
長期的な事業環境の変化を探し、長期的な経営環境の見通しを構想します。 - マーケティング・ワークショップ『ビジネス・ゲーム』
ディスカッション及びビジネスゲームを取り入れた参加型のセッションです。
経営幹部に必要なスキルをアクティブラーニングで身につけます。
講師陣
コース委員長
内田 和成氏 早稲田大学
ビジネススクール 教授
日本マーケティング協会
理事長

東京大学工学部卒、慶應義塾大学経営学修士(MBA)。日本航空株式会社を経て、1985年ボストンコンサルティンググループ(BCG)入社。2000年6月から2004年12月まで日本代表。
2006年4月、早稲田大学院商学研究科教授就任(現職)。2007年4月より早稲田大学ビジネススクール教授。
著書『ゲーム・チェンジャーの競争戦略』日本経済新聞出版社、『仮説思考』『論点思考』『右脳思考』東洋経済新報社 他多数。
指導講師
小田部 正明氏 テンプル大学
フォックス経営大学院 教授

1976年千葉大学卒業。80年ミシガン州立大学でMBA、87年博士号(Ph.D.)取得。
その後米テキサス大学オースティン校にて助教授、教授を経、エドワード・クラーク大使百年記念フェロー教授に任命される。
98年よりテンプル大学フォックス経営大学院にてWashburn Chair国際経営&マーケティング教授に任命される。
2016~2017年は米国国際経営学会の会長に就任。
著書『Global Marketing Management,6th ed.』『国際マーケティング』(邦訳) 他多数。
山田 英夫氏 早稲田大学
ビジネススクール 教授

1981年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。同年㈱三菱総合研究所入社。大企業のコンサルティングに従事。
1989年早稲田大学に移籍。現在に至る。アステラス製薬、NEC、ふくおかフィナンシャルグループ、サントリーホールディングスの社外監査役を歴任。専門は競争戦略、ビジネスモデル。学術博士(早大)。
著書『成功企業に潜むビジネスモデルのルール』ダイヤモンド社、『競争しない競争戦略』『異業種に学ぶビジネスモデル』日本経済新聞出版社 他多数。
米倉 誠一郎氏 一橋大学
イノベーション研究センター 名誉教授

一橋大学社会学部、経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。
ハーバード大学歴史学博士号取得(Ph.D.)。
1995年一橋大学商学部産業経営研究所教授。1997年より同大学イノベーション研究センター教授。
2012~2014年はプレトリア大学GIBS日本研究センター所長を兼務。
2017年4月より一橋大学イノベーション研究センター特任教授(名誉教授)。法政大学大学院教授。
松本 晃氏 RIZAPグループ㈱ 取締役

京都大学農学部卒業 京都大学大学院農学研究科修士課程修了。 伊藤忠商事㈱入社。 センチェリーメディカル㈱出向取締役営業本部長。
1999年~2007年ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱代表取締役社長。2008年~2009年3月ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱最高顧問。
2009年6月~2018年6月カルビー㈱代表取締役会長兼CEO。 2018年6月~RIZAPグループ㈱代表取締役(2018年6月24日就任)
西村 行功氏 ㈱グリーンフィールドコンサルティング
代表取締役

一橋大学商学部卒業後、オムロン株式会社にてマーケティング戦略及び全社経営戦略の策定に従事。ミシガン大学経営大学院修士課程修了後(MBA with Distinction)、戦略コンサルティングのコーポレイト・ディレクション(CDI)およびリエンジニアリング・コンサルティングのCSC Index(サンフランシスコ事務所)を経て、株式会社 グリーンフィールド コンサルティングを設立、現在に至る。
水越 康介氏 首都大学東京
経済経営学部 教授

2000年神戸大学経営学部卒業、05年同大学院経営学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。 同年より首都大学東京研究員を経て、19年より同大学院ビジネススクール教授。専門はデジタル・マーケティング、方法論研究。
著書『ソーシャルメディア・マーケティング』(単著、日本経済新聞社)、『マーケティングをつかむ新版』(共著、有斐閣)『「本質直観」のすすめ。』(単著、東洋経済新報社)、『ネット・リテラシー』(共著、白桃書房)など。
栗木 契氏 神戸大学大学院
経営学研究科 教授

神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。 岡山大学経済学部助教授などを経て、現職。専門はマーケティング戦略。 『日本経済新聞社』『プレジデント』などの各紙誌で連載等を担当してきた。
著書『デジタル・ワークシフト』産学社、『1からのグローバルマーケティング』碩学舎、『マーケティング・コンセプトを問い直す』『マーケティング・リフレーミング』有斐閣、『ゼミナール・マーケティング入門』日本経済新聞社 など。
ズナイデン房子氏 日本マクドナルド㈱
上席執行役員CMO

1987年筑波大学卒業、株式会社資生堂入社商品開発部配属。その後国際結婚のため退社、南米コロンビアに移住。帰国後、ユニリーバ(アジアブランドディレクター)、日本ロレアル(ランコム ジャパン ジェネラルマネージャ)株式会社資生堂(ブランド企画部長、マーケティング部長)、日清食品ホールディングス 株式会社 執行役員 CMO 等を経て2018年10月から現職。
瀬田信吾氏 ㈱ウィル・シード
代表取締役社長

一橋大学商学部を卒業後、アクセンチュア株式会社 Human Performance Group(現 Strategy Group)にて業務プロセス改革など複数のプロジェクトに従事。2008年「教育を通じてより良い世の中に」を掲げ、学校や企業に対して体験・体感型の教育プログラムを提供するウィル・シードに参画し、営業・商品開発や研修講師、組織開発プロジェクトの推進や同社のマーケティング責任者などを経験し、代表取締役に就任。
昆 政彦氏 スリーエムジャパン㈱
代表取締役副社長執行役員

シカゴ大学経営大学院経営学修士課程修了。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。MBA、博士(学術)、米国公認会計士 取得。 GEインターナショナル・ジャパン、GE米国本社勤務、GE横河メディカルシステム㈱CFO、㈱ファーストリテイリング執行役員 最高財務責任者 CFOを経て、スリーエムジャパン㈱代表取締役副社長 財務・人事・情報システム・総務担当。経済同友会幹事。 主な著作に、共著『トレジャリー・マネジメント』中央経済社、 『キャッシュ・マネジメント入門』東洋経済新報社、『効果的な企業会計システムの研究』中央経済社 など。