大賞

  

 日本マーケティング大賞について

公益社団法人 日本マーケティング協会創立50周年を契機に創設された『日本マーケティング大賞』では、総合的に周到なマーケティング計画のもと目覚ましい成果を上げたプロジェクトを大賞として選出するとともに、特定の分野でのすぐれたプロジェクトを奨励賞として発掘するなど、マーケティングの意義を高める表彰をおこなっています。

 

日本マーケティング大賞推薦について

第14回日本マーケティング大賞をご選考させていただくにあたり、貴社自身のご活動のご推薦(自薦)や、貴社と関わりが無くても優れたプロジェクトのご推薦(他薦)をお願いいたします。

選考にあたっては、皆様よりご推薦を受けた候補を、別記の選考委員会が検討・選定する二段方式を取ることと致しました。つきましては、ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

推薦要綱

①対象活動: 社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

 

例えば下記のような視点でご推薦ください。

  •  新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動
  •  新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動
  •  生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動
  •  社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創
  •  BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動
  •  グローバル市場で成果のあった活動
  •  マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動
  •  オリジナルな新しいビジネスモデルを構築した活動
  •  地域特性を活かしたマーケティング活動
  •  規模が小さくても、キラリと光る活動
  •  上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(マーケティング提案)

 

②対象範囲 : 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含みます)

 

③対象期間 : 2021年1月1日から2021年12月31日までの企業(組織)の活動

(対象期間以前より進行中で、この期間にブレイクしたプロジェクトも対象とします。
またこの期間以降継続が見込まれるプロジェクトも対象に含みます。)

*第1~13回にエントリー戴いたプロジェクトも継続性があれば、再推薦(応募)可能です。

募集〆切 2022年1月28日

お問い合わせの場合は、大変恐縮ですが、弊会は在宅勤務推奨のためお問い合わせフォームよりご連絡お願いします。

 

日本マーケティング大賞推薦フォーム

WORD版はこちら

 

2021.8月20日現在

(敬称略)

 

実行委員長 藤重 貞慶 JMA会長(ライオン㈱ 特別顧問)
実行副委員長 内田 和成 JMA理事長(早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授)
委 員 石井 直 JMA副会長(㈱電通 会長(顧問))
石原 進 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱ 特別顧問)
廣瀬 兼三 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役会長) 
辰馬 政夫 JMA副会長(㈱電通 執行役員 関西支社長) 
高石 一朝 JMA専務理事

 

選考委員長 牧江 邦幸 日本経済新聞社 執行役員 メディアビジネス担当
選考副委員長 磯貝 智崇 アビームコンサルティング㈱ CRMセクター長兼執行役員

委 員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院 教授
古川 一郎 一橋大学名誉教授、武蔵野大学経営学部長
杉谷 陽子 上智大学 経済学部教授
奥野 圭

㈱フォトワークス 企画開発部 企画開発部 チーフマーケター 
横浜商科大学非常勤講師

鈴木 禎久 ㈱電通 執行役員【JMA 理事】
岩崎 拓 ㈱博報堂 MDXユニット 執行役員【JMA 理事】
岡山 晃久 パナソニック㈱ コンシューマーマーケティングジャパン本部
コミュニケーション部 部長【JMA 理事】
鈴木 裕一 産業経済新聞社 取締役 営業統括 媒体統括【JMA理事】
吉田 竹毅 日本経済新聞社 コンテンツユニット ユニット長補佐
鈴木 由美子 ㈱ロッテ   マーケティング本部 情報クリエイティブ部 部長
清水 二郎 アサビビール㈱ マーケティング本部 副本部長 執行役員
久保田 哲 大日本印刷㈱ 情報イノベーション事業部DXセンター長

 

運営事務局 竹原 聖人 日本マーケティング協会 事務局長
川井 直人 日本マーケティング協会 研究開発局 エグゼクティブコンサルタント
河西 章宏 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
水戸 信之 日本マーケティング協会 関西支部 エグゼクティブマネージャー
和泉 宏 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長   
梶原 仁 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長 
伊藤 梓沙 日本マーケティング協会 業務推進局
   

 

日本マーケティング大賞について

公益社団法人 日本マーケティング協会創立50周年を契機に創設された『日本マーケティング大賞』では、総合的に周到なマーケティング計画のもと目覚ましい成果を上げたプロジェクトを大賞として選出するとともに、特定の分野でのすぐれたプロジェクトを奨励賞として発掘するなど、マーケティングの意義を高める表彰をおこなっています。

 

日本マーケティング大賞推薦について

第15回日本マーケティング大賞をご選考させていただくにあたり、貴社自身のご活動のご推薦(自薦)や、貴社と関わりが無くても優れたプロジェクトのご推薦(他薦)をお願いいたします。

選考にあたっては、皆様よりご推薦を受けた候補を、別記の選考委員会が検討・選定する二段方式を取ることと致しました。つきましては、ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

推薦要綱

①対象活動: 社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

 

例えば下記のような視点でご推薦ください。

  •  新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動
  •  新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動
  •  生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動
  •  社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創
  •  BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動
  •  グローバル市場で成果のあった活動
  •  マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動
  •  オリジナルな新しいビジネスモデルを構築した活動
  •  地域特性を活かしたマーケティング活動
  •  規模が小さくても、キラリと光る活動
  •  上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(マーケティング提案)

 

②対象範囲 : 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含みます)

 

③対象期間 : 2022年1月1日から2022年12月31日までの企業(組織)の活動

(対象期間以前より進行中で、この期間にブレイクしたプロジェクトも対象とします。
またこの期間以降継続が見込まれるプロジェクトも対象に含みます。)

*第1~14回にエントリー戴いたプロジェクトも継続性があれば、再推薦(応募)可能です。

募集〆切 2023年1月27日

お問い合わせの場合は、大変恐縮ですがお問い合わせフォームよりご連絡お願いします。

 

日本マーケティング大賞推薦フォーム

WORD版はこちら

?

2022.9月現在

(敬称略)

 

実行委員長 藤重 貞慶 JMA会長(ライオン㈱ 特別顧問)
実行副委員長 内田 和成 JMA理事長(早稲田大学 名誉教授)
委 員 石井 直 JMA副会長(㈱電通 相談役)
石原 進 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱ 特別顧問)
廣瀬 兼三 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役会長) 
辰馬 政夫 JMA副会長(㈱電通 執行役員 関西・中部統括 関西支社長) 
高石 一朝 JMA専務理事

 

選考委員長 近藤 豊和 産業経済新聞社 上席執行役員 東京メディア営業局長
選考副委員長 磯貝 智崇 アビームコンサルティング㈱ CRMセクター長兼執行役員

委 員

 

 

 

 

 

 

 

 

恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院 教授
古川 一郎 一橋大学名誉教授、武蔵野大学 経営学部長
里村 卓也 慶應義塾大学 商学部 教授
山下 竜治 朝日新聞社 メディアビジネス局長補佐
清水 二郎 アサヒビール㈱ マーケティング本部 副本部長 執行役員
岡本 達也 味の素㈱ 執行役常務 食品事業本部副事業本部長
白田 健彦 ㈱ADKマーケティング・ソリューションズ 事業役員
メディア&ソリューション統括補佐 EXデザインセンター長
高島 祐一郎 ㈱講談社 販売局局次長 兼 宣伝部部長
岡部 純子 産業経済新聞社 メディア営業局 業務推進部長
望月 良輔 資生堂ジャパン㈱ プレミアムブランド事業本部
プレミアムブランド マーケティング本部 エリクシール・アネッサ
マーケティング部 バイスプレジデント
久保田 哲 ㈱DNPコミュニケーションデザイン 代表取締役社長
鈴木 禎久 ㈱電通 執行役員【JMA 理事】
岩﨑  拓 ㈱博報堂 執行役員【JMA 理事】

 

運営事務局 竹原 聖人 日本マーケティング協会 事務局長
川井 直人 日本マーケティング協会 研究開発局 エグゼクティブコンサルタント
水戸 信之 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
和泉 宏 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長   
梶原 仁 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長 
伊藤 梓沙 日本マーケティング協会 業務推進局

 

各受賞プロジェクトのご紹介

2022年度の優れたマーケティング活動を表彰する「日本マーケティング大賞」選考委員会(選考委員長・近藤豊和 産業経済新聞社 上席執行役員 東京メディア営業局長)は、

第15回日本マーケティング大賞に、推薦プロジェクト総数100件の中から、「スマドリバー渋谷」をグランプリに選出、準グランプリ1件、奨励賞5件、地域賞3件を選びましたので発表します。

 

日本マーケティング大賞
選考基準
総合的に周到なマーケティング計画のもと、市場へのインパクト、独自性、ブランド定着性など、目覚ましい成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

飲めない人の視点から新文化創造に挑戦  『スマドリバー渋谷』ローンチプロジェクト
スマドリ株式会社(アサヒビール株式会社と株式会社電通デジタルとの合弁会社)

 

受賞理由

SDGs 時代の新たなマーケティング活動として「社会価値」と「経済価値」を両立することを目指して、「飲めない人+飲まない人」=約 5000 万人を新市場と捉えつつ、“新しい飲酒文化を共創”することに挑戦。
 
そこで、飲める人と飲めない人が極端に「分断」されていることを社会課題に設定し、新しいお酒カルチャーを共創&発信するバー『スマドリバー渋谷』を渋谷センター街にオープンした。
「飲めない自分のままでいい。飲めても飲めなくても、みんな飲みトモ。」をコンセプトに、アルコール分 0%、0.5%、3%の 100 種類以上のドリンクから自分の体質や好みに合ったドリンクを選べるなど、飲めない人のインサイトに徹底的にこだわった店舗設計、メニュー開発、体験設計とした。
 
結果、普段はドリンクの選択肢が圧倒的に少ないという飲めない人が密かに抱えていた不満を解決するだけでなく、お酒を飲む人が、お酒を飲めない人を連れてくるなど、お酒を「飲める」人と「飲まない/飲めない」人が一緒に楽しめる場を創出している。
さらに、適正飲酒啓発活動を渋谷区の一般社団法人渋谷未来デザイン/企業/大学/地域団体と共に推進しており、Z 世代を中心に大きな話題となった。
 
飲めない人はもちろん、飲める人をも動かし、一緒に楽しめる社会へ向けた第一歩を実現。飲まない人の新市場創出に果敢に挑戦した。

 

日本マーケティング大賞 準グランプリ
選考基準
グランプリに準じる成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

SNS 活用+製造バリューチェーン DX 化による新商品開発販売スキームの別解創造
Z 世代向け  ライフスタイル提案ブランド「粥粥好日(かゆかゆこうじつ) ®
味の素株式会社・三井物産株式会社・株式会社ドットミー

 

受賞理由

味の素社は、食品業界では日本初となる Z 世代向け事業創出の専任組織を新設。
Z 世代の義憤を起点に D2C 事業を構想し、SNS の AI 予兆分析ツールを活用し、SNS 分析を着想に活かす取り組みを行った。

製造・販売は、三井物産/D2C支援の新会社「.me」(ドットミー)と協業。これにより、大手メーカーとしては異例の速さで、Z 世代向けに、レンジで温めるだけで健康的で本格的な世界の味が楽しめる新感覚カップお粥を中心にライフスタイルブランド「粥粥好日(かゆかゆこうじつ)®」を、EC 及び渋谷POPUP ストアにて新発売した。

また、三井物産/D2C支援の新会社「.me」は、商品開発・原料調達・製造・販売のバリューチェーンのDX 化を可能とし、プロジェクトの推進に大いに貢献した、プロジェクトの推進に大いに貢献した。

 

 

日本マーケティング大賞 奨励賞
選考基準
独自性や先行性、社会課題解決性、新しいマーケティングの芽など、規模は小さいながらもキラリと光るマーケティング・プロジェクトを選考委員会で選定。

共助×DX で地方の未来を創る  ノッカルの挑戦
富山県朝日町・株式会社博報堂

 

受賞理由

富山県朝日町と博報堂は、新しい交通サービスの「ノッカル」を開発した。
ノッカルは、住民の普段のマイカー移動を活用しながら、住民同士の助け合いの気持ちを形にした新しい交通サービス。
 
一般住民がドライバーとなり、マイカーでのお出かけのついでに、近所の移動に困っている人を「乗っけて」移動する仕組みである。運行主体が自治体でありながら、運行管理を地元交通事業者、ドライバーを地域住民が担うため、コストを最小限に抑えられ、過疎地域でも導入しやすい特徴がある。
富山県朝日町で、2020 年から実証実験を開始し、2021 年より正式な町営交通として本格運行をスタート。
高岡市等、他地域への展開も進んでいる。

こうした活動が評価され、グッドデザイン賞など多数を受賞。内閣府の「令和 4 年版高齢社会白書」にも掲載された。

 

みんなで!どう解く?
日本マクドナルド株式会社

 

受賞理由

日本マクドナルド社は、同社が展開する子供・家族向けの「ハッピーセット?」プロモーションで、答えのない道徳の問題を考える絵本のおまけを企画。
ワークショップを開催し子どもたちと考えた問いや答えを一冊にまとめた。
約 1 年にわたって、ツイッター、店内ボード、店内放送などあらゆるマクドナルドのチャンネルを使ったプロモーションを展開。
SNS やテレビなどで大きな話題となった。さらに、絵本を元にしたオリジナル教材を開発・公開。
半年で 1,000 校以上もの小学校で教材を使った授業が実施された。

 

LIFULL HOME'S  「FRIENDLY DOOR」
株式会社LIFULL

 

受賞理由

株式会社 LIFULL は、「住宅弱者問題」に着眼。
LGBTQ、高齢者、外国人、シングルマザーなどの住宅弱者と理解ある不動産会社をつなげるサービス「FRIENDLY  DOOR」を 2019 年に立ち上げた。
「FRIENDLY DOOR」に賛同する不動産会社は、同社のプロモーションにより 2022 年には 4,000 社にまで拡大。
単なるソーシャルアクションとして取り組むのではなく、事業としての収益性や継続性の実現を目指している。
LIFULL は、「あらゆる LIFE を、FULL に」というパーパスを掲げる。

「FRIENDLY DOOR」の事業責任者は、自身が外国籍であり住宅弱者としての経験や思いがあった。事業の拡大には、ブランドパーパスとパーソナルパーパスの合致という側面も見逃せない。

 

伝統の日本酒蔵が挑戦する「体験型」BtoC 事業
梅乃宿酒造株式会社

 

受賞理由

創業 130 年を迎える梅乃宿酒造(奈良県葛城市)が、2022 年 7 月の蔵移転を契機に、従来の酒販店を中心の BtoB の領域を超え、D2C(Direct to Consumer)チャネルを軸とした、一般消費者を対象とする、B2C(Business to Customer)事業への変革にチャレンジした。
特に重要な D2C ビジネスにおいては、「#ワクワクの蔵」というコンセプトのもと、ユーザーとの直接のつながりと体験価値に重点を置いた商品開発や会員プログラムを新たに実施。
初めての B2C 限定商品である「大人の果肉の沼」という果実リキュールでは、従来の果実リキュールの「開発力」×SNS 世代の「映える体験価値」をかけあわせ、味や香り、見え方まで、「ユーザーが手元でいろいろな飲み方を楽しむ」ことを念頭に開発。

結果、SNS でのオーガニックの投稿が 1 万リツイートを超えるなど、従来より若いターゲット層を中心に拡散し、発売から半年たっても、製造即完売の状況が続いている。
その他、各種キャンペーンや商品ローンチを行ったことで、D2C チャネルで初年度から約 2 億円の売上を見込んでいる。

 

「地球の歩き方」コロナ禍で売上 95%減からの V 字回復
株式会社地球の歩き方

 

受賞理由

コロナ感染症による緊急事態宣言の影響で、一時期は売上が 95%減まで落ち込んだ「地球の歩き方」ガイドブックシリーズ。
2022 年に、謎の古代遺跡やオーパーツ、UFO、UMAなど異世界を紹介する「地球の歩き方ムー」を発売し、1 ヵ月で 11 万部の大ヒットを記録。
これ以降も、人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」とタイアップした「地球の歩き方  JOJO  ジョジョの奇妙な冒険」、「世界のお菓子図鑑」など、新しい切り口でのシリーズを発刊することで、V 字回復を遂げた。
出版不況だけでなくコロナによる旅行需要の激減にもかかわらず、V 字回復を果たしたことは、特筆に値する。

「地球の歩き方」は、そもそもは旅先に行く前に買うガイドブックとして強いブランド力を発揮していたが、コロナ以降はテーマを新しい切り口にすることで、読み物としての需要を呼び起こし、新しい層の読者を掘り起こした。

 

日本マーケティング大賞 地域賞
選考基準
優れたマーケティング・プロジェクトであることに加えて、経営資源が地域にあること、地域活性化に資すること、地域の特徴を活かした事業であることが条件。日本マーケティング協会の関西、九州、北海道支部でそれぞれ選考し、実行委員会・選考委員会が承認する。

偶然性で旅の行き先を決める「サイコロきっぷ」プロモーション
西日本旅客鉄道株式会社/関西地区 

 

受賞理由

西日本旅客鉄道株式会社では、スマホアプリによる、1 名(往復)あたり 5,000 円で旅ができる旅行サービスの「サイコロきっぷ」を開発。
アプリ上のサイコロを振り、出目に応じて 7 つの行先がランダムに決定する仕組み。
行先は白浜、城崎温泉、舞鶴、倉敷、芦原温泉、尾道、博多。割引率は 5~8 割で、博多が当たると最大 82%割引。
仲間一緒の旅が可能でエントリー1回につき 6 名までの旅行が可能とした。

目標 20 万人に対して計画比 122%となる「24.4 万人」売上 12 億円を達成。また、調査によれば 49.5%がもともと旅行の計画がなかった、27.3%が他の交通手段を使って旅行する予定だったと答え、売上の約 8 割が新規需要創造だったことが判明した。
また宿泊者が 66%占めることから、地方の宿泊・飲食・土産観光産業等などの経済効果をもたらしたと考えられる。

 

食料廃棄物を釣りえさへ  ECYCLE PROJECT
株式会社電通九州・IMARI株式会社・九州大学/九州地区

 

受賞理由

IMARI 株式会社、九州大学、株式会社電通九州との産学共同プロジェクト。
食料廃棄物(廃棄される魚の頭や骨などのアラなど)を原料とした釣りえさを開発。
フードロスを減少させると共に、海や魚にやさしい釣りを実現。パッケージも従来の釣りえさには無い、人間の食べ物を想起させるデザインで、かつエコな素材を使用。
さまざまな食品系企業とのタイアップも計画しており、2022 年夏にはいかシュウマイで有名な呼子萬坊社のイカの廃棄物を利用した協賛パッケージを販売。海上レストランで子どもたちへの釣りと食育授業を実施。

釣りえさが中心となり ECO な ESA から E(良い)サイクルが生まれる。ECYCLE PROJECT を目指している。

 

創業 6 年の酒蔵が挑戦する「6次産業化地方創生」   
緑丘工房株式会社/北海道地区

 

受賞理由

北海道で戦後初の日本酒の酒造会社を上川町に新設、日本酒として高い評価を得た。
さらに、同町内で、酒造りの他にチーズ工房やホテル経営などを担い町内の活性化に寄与。道内他地域でも帯広では帯広畜産大学と連携、函館では函館高専と連携し、創業から 5 年間で 3 つの新たな酒蔵を創設した。
「大雪山系の雪解け水」という地域の強みを活かした製品作りを通し、町内でしか入手できない限定商品を造るなど地域の交流人口・関係人口の創出に寄与。また上川町以外でも拠点を作って各地域にお
ける人材育成・産業振興ならびに北海道経済・産業の発展を図っている。

造られる日本酒は各種鑑評会で高い評価を得る一方、上川町の他、帯広市・函館市でも地域の学術機関と連携して酒蔵を創設。更にオホーツク地域でも産学官連携した酒蔵を計画、ワイン造りが盛んな余市では産廃として課題だったブドウの絞りかすからブランデーを製造する計画を立てている。

 

第15回日本マーケティング大賞 概要
『『日本マーケティング大賞』は、厳しい経済環境の中でも、企業・自治体・団体等の組織における新しいマーケティングやコミュニケーションの手法、もしくはビジネスモデルの開発を積極的に促すことで、消費者の生活の向上と経済・社会の活性化に資する活動を奨励し、マーケティングのプレステージを高めることを目的として2007年に発表、第1回は2009年より実施されました。15回目となる本年は、日本の市場が成熟化する中で、成長につながる創意工夫が凝らされたプロジェクトが多くエントリー、厳選な審査の中から上記が選出されました。

 

 

 

対象活動

社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

<対象活動の具体例>

a 新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動

b 新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動

c 生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動

d 社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創

e BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動

f グローバル市場で成果のあった活動

g マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動

h オリジナルな新しいビジネスモデルの構築

i 規模が小さくても、キラリと光る活動

j 地域特性を活かしたマーケティング活動

k 上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(マーケティング提案)
対象範囲 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含む)
対象期間 2022年1月1日から2022年12月31日までの企業・自治体・団体の活動
推薦資格 日本マーケティング協会会員および日本マーケティング学会会員(自薦・他薦を含む)
審査方法 選考委員により、推薦資料を基に追加情報を含めて討議を実施し、選定
審査結果 2023年6月19日 「日本マーケティング大賞 表彰式」にて各賞贈呈
選考委員 「日本マーケティング大賞」選考委員会(産業界・学界から14委員)
選考委員長:近藤 豊和(産業経済新聞社 上席執行役員 東京メディア営業局長) 
主  催 公益社団法人 日本マーケティング協会
協  力 日本マーケティング学会
後  援 経済産業省

 

 

2022.9月現在

(敬称略)

 

実行委員長 藤重 貞慶 JMA会長(ライオン㈱ 特別顧問)
実行副委員長 内田 和成 JMA理事長(早稲田大学 名誉教授)
委 員 石井 直 JMA副会長(㈱電通 相談役)
石原 進 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱ 特別顧問)
廣瀬 兼三 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役会長) 
辰馬 政夫 JMA副会長(㈱電通 執行役員 関西・中部統括 関西支社長) 
高石 一朝 JMA専務理事

 

選考委員長 近藤 豊和 産業経済新聞社 上席執行役員 東京メディア営業局長
選考副委員長 磯貝 智崇 アビームコンサルティング㈱ CRMセクター長兼執行役員

委 員

 

 

 

 

 

 

 

 

恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院 教授
古川 一郎 一橋大学名誉教授、武蔵野大学 経営学部長
里村 卓也 慶應義塾大学 商学部 教授
山下 竜治 朝日新聞社 メディアビジネス局長補佐
清水 二郎 アサヒビール㈱ マーケティング本部 副本部長 執行役員
岡本 達也 味の素㈱ 執行役常務 食品事業本部副事業本部長
白田 健彦 ㈱ADKマーケティング・ソリューションズ 事業役員
メディア&ソリューション統括補佐 EXデザインセンター長
高島 祐一郎 ㈱講談社 販売局局次長 兼 宣伝部部長
岡部 純子 産業経済新聞社 メディア営業局 業務推進部長
望月 良輔 資生堂ジャパン㈱ プレミアムブランド事業本部
プレミアムブランド マーケティング本部 エリクシール・アネッサ
マーケティング部 バイスプレジデント
久保田 哲 ㈱DNPコミュニケーションデザイン 代表取締役社長
鈴木 禎久 ㈱電通 執行役員【JMA 理事】
岩﨑  拓 ㈱博報堂 執行役員【JMA 理事】

 

運営事務局 竹原 聖人 日本マーケティング協会 事務局長
川井 直人 日本マーケティング協会 研究開発局 エグゼクティブコンサルタント
水戸 信之 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
和泉 宏 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長   
梶原 仁 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長 
伊藤 梓沙 日本マーケティング協会 業務推進局

 

日本マーケティング大賞推薦フォーム
日本マーケティング大賞を選考させていだたくにあたり、貴社自身のご活躍のご推薦(自薦)や、貴社と関りがなくても優れたプロジェクトのご推薦(他薦)をお願い致します。
テーマを記入してください
企業名・団体名等を記入して下さい
活動期間を記入してください
製品・サービスの概要を400字以内で記入してください
マーケティング視点を400字以内で記入してください
URLを記入してください
ファイルを添付する
企業名・団体名・組織名を記入してください
部署名を記入してください
ご担当者名を記入してください
メールアドレスを記入してください

 

 

日本マーケティング大賞について

公益社団法人 日本マーケティング協会創立50周年を契機に創設された『日本マーケティング大賞』では、総合的に周到なマーケティング計画のもと目覚ましい成果を上げたプロジェクトを大賞として選出するとともに、特定の分野でのすぐれたプロジェクトを奨励賞として発掘するなど、マーケティングの意義を高める表彰をおこなっています。

 

日本マーケティング大賞推薦について

第16回日本マーケティング大賞をご選考させていただくにあたり、貴社自身のご活動のご推薦(自薦)や、貴社と関わりが無くても優れたプロジェクトのご推薦(他薦)をお願いいたします。

選考にあたっては、皆様よりご推薦を受けた候補を、別記の選考委員会が検討・選定する二段方式を取ることと致しました。つきましては、ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

推薦要綱

①対象活動: 社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

 

例えば下記のような視点でご推薦ください。

  •  新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動
  •  新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動
  •  生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動
  •  社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創
  •  BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動
  •  グローバル市場で成果のあった活動
  •  マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動
  •  オリジナルな新しいビジネスモデルを構築した活動
  •  地域特性を活かしたマーケティング活動
  •  規模が小さくても、キラリと光る活動
  •  上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(マーケティング提案)

 

②対象範囲 : 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含みます)

 

③対象期間 : 2023年1月1日から2023年12月31日までの企業(組織)の活動

(対象期間以前より進行中で、この期間にブレイクしたプロジェクトも対象とします。
またこの期間以降継続が見込まれるプロジェクトも対象に含みます。)

*第1~14回にエントリー戴いたプロジェクトも継続性があれば、再推薦(応募)可能です。

募集受付:2023年12月1日~2024年1月30日

お問い合わせの場合は、大変恐縮ですがお問い合わせフォームよりご連絡お願いします。

終了いたしました。ありがとうございました。

 

2023.10月現在

(敬称略)

 

実行委員長 藤重 貞慶 JMA会長(ライオン㈱ 特別顧問)
実行副委員長 恩藏 直人 JMA理事長(早稲田大学 商学学術院 商学部 教授)
委 員 石井 直 JMA副会長(㈱電通 相談役)
古宮 洋二 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱ 代表取締役社長執行役員)
宮口 宏夫 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役社長) 
辰馬 政夫 JMA副会長(dentsu Japan 執行役員 関西代表) 
高石 一朝 JMA専務理事

 

 

選考委員長 戸辺 久之 ㈱朝日新聞社 執行役員メディア事業担当兼メディア事業本部長
選考副委員長 磯貝 智崇 アビームコンサルティング㈱ CRMセクター長兼執行役員

委 員

古川 一郎 一橋大学名誉教授、武蔵野大学 経営学部長
里村 卓也 慶應義塾大学 商学部 教授
髙橋 千枝子 武庫川女子大学 経営学部 教授
岡本 達也 味の素㈱ 執行役常務 食品事業本部副事業本部長
鈴木 禎久 ㈱電通 執行役員【JMA理事】
岩﨑 拓 ㈱博報堂 執行役員【JMA理事】
山下 竜治 ㈱朝日新聞社
メディア事業本部アカウントソリューション担当本部長代理
高島 祐一郎 ㈱講談社 販売局次長兼宣伝部長
白田 健彦 ㈱ADKマーケティング・ソリューションズ 事業役員
長江 紀和 資生堂ジャパン㈱ ブランド戦略部長
鈴木 あき子 サントリーホールディングス㈱
コミュニケーションデザイン本部 副本部長 兼 宣伝部長
中澤 千代子 ㈱東横イン 執行役顧客満足推進本部長
酒匂 淳一 ㈱読売新聞社 ビジネス局次長

 

運営事務局 竹原 聖人 日本マーケティング協会 事務局長
川井 直人 日本マーケティング協会 研究開発局 エグゼクティブコンサルタント
平栗 豊 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
和泉 宏 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長   
小林 聡 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長 
伊藤 梓沙 日本マーケティング協会 業務推進局

 

 

第13回 日本マーケティング大賞 報告セミナー

日本マーケティング大賞とは?

『日本マーケティング大賞』は、公益社団法人日本マーケティング協会により開催される表彰制度です。厳しい経済環境の中でも、企業・自治体・団体等の組織における新しいマーケティングやコミュニケーションの手法、もしくはビジネスモデルの開発を積極的に促すことで、消費者の生活の向上と経済・社会の活性化に資する活動を奨励し、マーケティングのプレステージを高めることを目的として2007年に発表、第1回は2009年に実施。昨年は第11回を迎えることができました。

皆様には、貴社・貴団体等のマーケティング活動(自薦)ならびに、 お取引先・関係団体等の優れたマーケティング活動(他薦)を数多くご推薦いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

 

日本マーケティング大賞 各賞について 

トヨタイムズ
トヨタ自動車株式会社 トヨタイムズ 副編集長 北澤 重久 様



プロジェクト内容

豊田社長自らが前面に立ち、トヨタが目指す未来を社内外に示す「トヨタイムズ」

100年に1度の大変革期を迎えた自動車業界。トヨタ自動車は、これまでの「クルマをつくる会社」から全ての人の移動を自由にする「モビリティカンパニー」へ変革を掲げた。

社内外分け隔てなく、情報を発信するサイト『トヨタイムズ』。今まで公開されることのなかった、トヨタのありのままの姿を発信するメディアとして、社内に実際に「トヨタイムズ編集部」を新設。

TVCMや新聞広告等のマスメディアでビジョンを掲げ、企画の軸であるサイトへの流入を促し、サイトでの情報発信をソーシャルメディアでの拡散を行うというコミュニケーションフレームで、社内外広報、広告、SNSの境目をなくしたコミュニケーションの構築を目指し、広告と広報の融合に挑戦している。

激動時代で変革を成し遂げるためには、社内外の関係者がワンチームになるための想いの共有が必須と考えた。

そのためには、トヨタのクルマを買ってくれるお客様やファンを増やすだけではなく、トヨタを理解し、期待し、そして推奨・擁護してくれる社員・関係者を含めた『真の応援団づくり』を目指した。

広く伝えるというマスメディアの価値を再定義し、インナー向けのコミュニケーションをあえて、インナーに留めず、マスメディアまで含めた統合コミュニケーションにすることにより、『世の中事化』し、インナーのモチベーション作りだけでなくトヨタの『応援団づくり』を実施。インナーの評価も向上、単なるファンを超える『応援団』も着実に広がった。

広告だけではモノが売れない時代に、これまでの“売る広告”中心から“応援団マーケティング”への変革により、車種広告との相乗効果も生まれ、トヨタ自動車の自動車販売シェアは過去最高を獲得した。

 

データとテクノロジーで社会課題を解決する「売らないマーケティング」
アスクル株式会社 執行役員 CDXO 宮澤 典友 様



プロジェクト内容

新型コロナウイルス感染症の拡大により、マスクや消毒液といった衛生用品の需給バランスが大きく崩れ、また、転売や備蓄等のための大量購入もあり、医療機関や介護施設、保育園など、本当に必要な施設が購入できない状況が発生しました。

これを解決するため、

①業種や過去のご購入データ、検索データ等を分析し、本当に必要としている施設を特定する

②入荷した対象商品の在庫数と施設の必要数から施設毎にご案内する商品と数量を特定する

③メール配信システムを使って対象のお客様に購入可能な商品と数量をご案内する、

④ご案内対象外のお客様は購入できないようにシステムで制御する

というスキームを2週間で構築し、感染予防用品を必要とする施設が「いつものASKULサイトで安心して購入できる」サービスを実現しました。

本スキームは、政府(経済産業省・厚生労働省)が実施した消毒液の優先供給スキームにも活用されました。

 

すみだ水族館「緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」
オリックス不動産株式会社
 すみだ水族館 館長  中村 雄介 様


プロジェクト内容

 

緊急事態宣言で長期休館していたすみだ水族館では、

「無人の館内に慣れたいきものたちが人間の存在を忘れ始める」という異例の事態が発生。

その傾向が顕著であったチンアナゴに着目し「あなたの顔を見せて、人間を思い出させて!」という

お願いと共に、スマホから自分の顔を見せることができる「チンアナゴ顔見せ祭り」を開催した。

ニュース性のある入口と、ステイホーム中の自宅からビデオ通話をかけるだけという

シンプルな仕組みにより、情報は国内外で一気に拡散。

日本だけでなく複数の国でTwitterトレンド入りし、3日間で20カ国から100万件を超える着信が殺到。

繋がらなかった人へ向けて用意したチンアナゴ水槽のライブ映像配信は、すみだ水族館の年間入場者数を

大きく超える延べ200万人が視聴。緊急事態宣言下のGWで最も注目を集めるイベントとなり、

多くの新たなファン獲得に貢献した。

 

 

 

淡路島から地方創生
株式会社パソナグループ グループ代表 南部 靖之 様



プロジェクト内容

パソナグループは、淡路島への人材誘致を通じた地域活性事業を積極的に推進。

その取り組みの一環として2019年8月、歌とダンス・演奏によるショーとヴィーガン料理を提供する「HELLO KITTY SHOW BOX」をオープン。

次いで2020年8月、和楽など文化発信の劇場と淡路島食材を活かしたレストランが融合した「劇場&ソーシャルディスタンスレストラン 青海波」をオープンした。

多様な人が集まることで地域を活性化させる独自の雇用創造に挑戦し続けている。

 

2020年9月、本社機能を淡路島への移転を発表。新型コロナウイルスの感染拡大がきっかけでBCPの観点、東京一極集中、地方活性化の必要性を重要視。

「豊かな生き方」「ポストコロナ後の新しい働き方」の実現を掲げる。

同社は、「のじまスコーラ」「オーシャンテラス」などの地元食材を生かしたレストランの開業、ニジゲンノモリ「ナルト」「ゴジラ」などのアクティビティ、「波乗亭」「ハローキティ」など舞台芸術産業の創出。

また、地元不動産会社と連携しながら「住まい」を提供する。同社は2019年の「SDGs淡路島宣言」以降、淡路島の魅力を全国に発信し、地方創生の視点で今後も注目を集める企業である。

 

 

緑の伊右衛門
サントリー食品インターナショナル株式会社
ジャパン事業本部ブランド開発事業部部長 多田 誠司 様


プロジェクト内容

機能差か゛なく完全にコモテ゛ィティ化した緑茶市場。かつて、京都の老舗のお茶として隆盛を極めた伊右衛門は、危機に瀕していた。2019年は、伊右衛門として過去最大た゛った2005年に比へ゛4割も実績を落とすまて゛に。

「これまでのペットボトル緑茶は茶色だった。」という発見をもとに、緑茶本来の色と味の両立を目指し、ついに淹れたてのような緑、味、香りの新伊右衛門が誕生。

超低関与ユーザーが大半を占める緑茶市場の中で、瞬間的に目に留まり、誰もが直感的においしそうと感じられるもの、それが「淹れたての緑」だった。

コミュニケーションは、いかに「伊右衛門だけのキレイな緑」に気づかせるか?を軸に。辿り着いたのがラベルレス、すなわち「裸の伊右衛門」という戦略だった。

「緑」を体験することに重きを置き、CM、アクティベーション、WEB、店頭と徹底的に「裸の伊右衛門」をアピール!緑茶市場の本質的な価値を真ん中にコミュニケーションを行った。

その結果、リニューアル後の4-12月の販売実績は前年比130%、コンビニでは前年比200%という劇的なV字回復を遂げた。

 

 

進研ゼミ「きょうの時間割」
株式会社ベネッセコーポレーション
(左)ベネッセホールディングス グループ
DX戦略本部 DXコンサルティング室 室長 水上 宙士 様
(右)ベネッセコーポレーション
校外学習カンパニーブランドコミュニケーション課 山本 大輔 様


プロジェクト内容

「きょうの時間割」は、休校期間中の4月に立ち上げた、PC・スマホなどから誰でも参加できるオンライン学校です。

コロナの影響で、3月2日より全国の小学校・中学校・高校が臨時休校になり、緊急事態宣言があった4月上旬ごろには、「生活リズムが崩れて家で勉強ができない」「やる気が出ない」といった課題を抱える子どもが増えていることが、調査によってわかりました。

そんな状況の中で立ち上げたサービスが「きょうの時間割」です。毎日同じ時間から始まる授業と、毎日更新される時間割で、休校期間中も生活リズムを保ち、机に向かう習慣を取り戻してもらうことを目的としました。「子どもたちが見たくなる」授業にこだわり、教科的な学習だけではなく、タレントによる総合の授業や、アーティストによる音楽の授業など20組以上の有志講師陣にも手を挙げていただくことで、150コマ以上の魅力的な授業を休校期間中に子どもたちに提供することができました。

 

プロテクトJAPAN~暮らしのきれいを守ろう~
花王株式会社 グローバル事業推進センター長 執行役員 小泉 篤 様


プロジェクト内容

2020年に発生した新型コロナウイルス感染症の拡大は、これまでの社会生活を一変させた。そんな未曽有かつ未知の事態に、1890年花王石鹸発売以来、130年に渡って「清潔な国民は栄える」をモットーに洗浄製品を提供してきた企業として、花王はこれまで培ってきたエビデンスに基づき迅速に動き出す。

市場から手指消毒製品が姿を消す中、生産規模拡大のため関係省庁と交渉。経済産業省から異例のスピードでアルコール事業法の認可を得て、消毒液は1工場から11工場で、ハンドソープは4工場から14工場へと拡大し大量増産体制を整備。また、布マスクの洗い方などの衛生的な暮らしに役立つ情報を特設サイトに集約。さらにコロナ禍の最前線で従事する方々へのお役立ちとして、省庁経由で緊急増産した消毒液を行き渡らせるとともに、医療関係者の皆さまに 少しでもほっとするひとときをとの思いで、生活者から寄せられたメッセージとともに花王製品をお届けする。

緊急時だからこそ創業の原点に立ち、社会の皆さまとともに衛生的な暮らしづくりに貢献する企業姿勢を示した。

 

サントリー1 万人の第九~ 38 年目の“夢”プロジェクト
株式会社毎日放送/関西地区
(左)総合技術局制作技術センター 部次長 露口 三郎 様
(右)総合技術局制作技術センター 部次長 田中 聖二 様


プロジェクト内容

1983年の開始から、昭和、平成、令和に至るまで、年の瀬の風物詩として大阪で愛されてきた「サントリー1万人の第九」が、2020年、新型コロナで開催のピンチに直面した。

まず、本番に向けての練習ができない。

8月から各地のホールで数百人から千人規模の合唱練習を開催してきたが、飛沫感染の恐れから、練習のために集うことすらできない。

そこで急遽、個人個人が自宅で練習ができるようにと、レッスン動画を特別に作ることにした。ピアノ伴奏と歌の先生2人1組で84本のVTRをネット配信。

本番をどうするかも悩んだ。

1万人で歌えなくとも、千人だけでも大阪城ホールでの合唱をしたいと模索したが、投稿動画で合唱参加する方法に方針転換。

結果的に無観客、無合唱団で開催となった本番だが、事前投稿された合唱動画は延べ1万を超え、映像と歌声を丹念に紡いだVTRを会場の巨大スクリーンに投影し、生のオーケストラと融合、感動のコラボが成立した。

 

手洗いは、命を守る。《手洗い啓発キャンペーン》
シャボン玉石けん株式会社/九州地区 代表取締役社長 森田 隼人 様


プロジェクト内容

突如世界に現れ、人類を危機に追い込んだ新型コロナウィルス。

福岡が誇る、無添加石けん製造のパイオニア「シャボン玉石けん」は、かつてハンガリーの産婦人科医師センメルヴェイス氏が発見・提唱しコロナ禍であらためて見直された、感染症から”命を守る”手洗いの大切さ・重要さを社会に大きく啓発し、一過的なブームに終わらないよう手洗いの普及活動を行いました。

「じぶんを守る。が、みんなを守る。」をキャッチコピーに、新聞やTVCMを展開。多くの人が集まる福岡PayPayドームでは、オーロラビジョンやトイレ広告を使い手洗い促進を図り、たのしく”正しい手洗い”を定着させるための、ダンスとセットの「手あらいうた」動画を、さまざまな企業・学校・団体と一緒に行い、TV番組をはじめとするメディアやWEBで広く拡散させることで、正しい「手洗い習慣」を日本中に定着させています。

 

KAMIKAWORKプロジェクト
上川町/北海道地区 上川町長 佐藤 芳治 様


プロジェクト内容

北海道最高峰・大雪山の麓にある人口約3,700人のまち上川町。「カミカワーク」プロジェクトは、上川町への移住促進を目的として2018年に始動し、現在も進行中。「北海道上川町から新しい働き方を発信」をテーマに、フリーペーパーの発行、オンラインを含めたイベントの実施、PRムービーの制作、インターンシップの実施、地域おこし協力隊の採用などを行ってきました。
それぞれの取り組みでは、上川町で新しいビジネスを始めている人々に光を当てることはもちろん、上川を舞台に先進的な取り組みを行うホテルプロデューサー龍崎翔子さんや、デジタルアートを生み出すチームラボ、アパレルブランドのマナスタッシュ、エイ出版社、さらにはインフルエンサーのヨッピーやアフロマンスらとの取り組みを次々と広げ、いち地方自治体でありながら、「ローカルでの持続可能な生き方」を全国的に広める展開をいち早く行ってきました。

 

第13回日本マーケティング大賞 概要

 

 

 

対象活動

社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

<対象活動の具体例>

① 新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動

② 生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動

③ 新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動

④ マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動

⑤ グローバル市場で成果のあった活動

⑥ オリジナルな新しいビジネスモデルの構築

⑦ 社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創

⑧ BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動

⑨ 規模が小さくても、キラリと光る活動

⑩ 地域特性を活かしたマーティング活動

⑪ 上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(「マーケテイング提案」)

募集期間 2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)
結果発表 2021年6月8日(火) ※JMA総会にて報告 JMAホームページで発表、プレスリリースをいたします
対象範囲 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含む)
推薦資格 日本マーケティング協会会員および日本マーケティング学会会員(自薦・他薦を含む)
エントリー費用 無料
審査方法 選考委員により、推薦資料を基に追加情報を含めて討議を実施し、選定
主  催 公益社団法人 日本マーケティング協会
協  力 日本マーケティング学会

 

エントリーフォーム

 

フォームより必要事項を記載の上、送信してください。多くのプロジェクトのご推薦をお待ちしております!

 

2020.10月現在

(敬称略)

 

実行委員長 藤重 貞慶 JMA会長(ライオン㈱ 相談役)
実行副委員長 内田 和成 JMA理事長(早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授)
委 員 石井 直 JMA副会長(㈱電通 会長(顧問))
石原 進 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱ 特別顧問)
村田 正敏 JMA副会長(北海道エアポート㈱ 常勤監査役) 
辰馬 政夫 JMA副会長(㈱電通 執行役員 関西支社長) 
高石 一朝 JMA専務理事

 

選考委員長 廣田 勝已 毎日新聞社 取締役 オリンピック ・ パラリンピック担当 営業総本部長【JMA理事】
選考副委員長 杉田 浩章 ボストンコンサルティンググループ 日本共同代表

委 員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院 教授
古川 一郎 武蔵野大学 経済学部 教授
杉谷 陽子 上智大学 経済学部 経営学科長
奥野 圭 ㈱フォトワークス 企画開発部 企画開発グループ チーフマーケター
鈴木 禎久 ㈱電通 執行役員【JMA 理事】
岩崎 拓 ㈱博報堂 執行役員【JMA 理事】
岡山 晃久 パナソニック㈱ コンシューマーマーケティングジャパン本部
コミュニケーション部 部長【JMA 理事】
福田 裕一朗 毎日新聞社 営業総本部 総務
吉田 竹毅 日本経済新聞社 メディアビジネス クロスメディアユニット 副ユニット長
松本 道夫 ライオン㈱ ビジネス開発センター本部長 兼 統括部長
鈴木 由美子 ㈱ロッテ  マーケティング本部 情報クリエイティブ担当 部長

 

運営事務局 服部 峰郎 日本マーケティング協会 事務局長
白根 有一 日本マーケティング協会 研究開発局 エグゼクティブコンサルタント
河西 章宏 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
水戸 信之 日本マーケティング協会 関西支部 エグゼクティブマネージャー
竹原 聖人 日本マーケティング協会 研究開発局 シニアコンサルタント
大坪 満 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長
梶原 仁 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長
伊藤 梓沙 日本マーケティング協会 業務推進局


 

2017年度の優れたマーケティング活動を表彰する「日本マーケティング大賞」選考委員会(選考委員長・松本肇 産業経済新聞社 取締役)は第10回日本マーケティング大賞に、推薦プロジェクト総数161件の中から、 『クラフトボス』 ~新しい働き方ニーズを捉えた市場開拓~ (サントリー食品インターナショナル株式会社)を選出、奨励賞5件、地域賞3件を選びましたので発表します。

6月4日(月)、アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区九段北4-2-25)にて表彰式・贈呈式を行います。

 

日本マーケティング大賞 1件
テーマ 企業名・団体名
『クラフトボス』
~新しい働き方ニーズを捉えた市場開拓~
サントリー食品インターナショナル株式会社

 

日本マーケティング大賞 奨励賞 5件
テーマ 企業名・団体名
『注文をまちがえる料理店』の運営 注文をまちがえる料理店実行委員会
日本一楽しい漢字ドリル『うんこ漢字ドリル』 株式会社文響社
カプセル玩具の市場創造 株式会社タカラトミーアーツ/TEAM JCTG
高齢ドライバーの運転見守りサービス オリックス自動車株式会社
万年筆インクによる市場創造 株式会社ナガサワ文具センター

 

日本マーケティング大賞 地域賞 3件
地域 テーマ 企業名・団体名
関西地区 民間の力で大阪城を 一層世界的観光地に 大阪城パークマネジメント共同事業体(大阪市)
九州地区 『湯~園地』計画 別府市(大分県)

北海道地区

企画・実行するマチ『東川町』。
写真の町としてのブランディングとその成功
東川町(北海道上川郡)

 


 

「第10回 日本マーケティング大賞」発表資料

推薦プロジェクト数 161件
日本マーケティング大賞(副賞 50万円)

選考基準

総合的に周到なマーケティング計画のもと、市場へのインパクト、独自性、ブランド定着性など、目覚ましい成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

『クラフトボス』 ~新しい働き方ニーズを捉えた市場開拓~ 

(サントリー食品インターナショナル株式会社)

 

 

 

 

受賞理由

新しい働き方のニーズを捉えて、既存顧客、新規顧客両方からの支持を得た秀逸なマーケティング戦略。ターゲット拡張とブランド強化で、ロングセラーブランドに新しい生命を吹き込むことに成功。

2017年に発売25周年を迎えたサントリーの缶コーヒー「BOSS」は同年、新たに「クラフトボス」を発売。BOSSの従来のブランドコンセプトの「働く人の相棒」を踏襲しながら、「クラフトボス」では缶コーヒーを積極的に飲まないIT系オフィスワーカーに着目、彼らのワーキングスタイルにあった「働きながら飲用」できる商品を提案して、新しい市場を開拓しました。

現代のオフィスワーカーが、時間をかけて少しずつ飲むことに適したペットボトルタイプの容器デザイン、本格コーヒーであることを伝えるための「クラフト」のネーミング、動画を使ったドラマ仕立てのコマーシャルをインターネット上で配信するコミュニケーション戦略など、これまでのブランドイメージを拡張させながら、既存顧客、新規顧客双方にアプローチしたマーケティング戦略は、ロングセラーブランドでも革新的なマーケティングを常におこなう必要性を再認識させるものと評価されました。

結果として缶コーヒーと縁遠かった女性・若年層の開拓に成功し、発売初年度の2017年、1,000万ケース超(2億4千万本超)の販売を記録し大ヒット。また、2018年もこれまでに既に500万ケース超(1億2千万本超)を販売し勢いは更に加速。単年度のみではない成果、需要創造を果たしました。

日本マーケティング大賞 奨励賞(副賞 各10万円)
選考基準 独自性や先行性、社会課題解決性、新しいマーケティングの芽など、規模は小さいながらもキラリと光るマーケティング・プロジェクトを選考委員会で選定。

『注文をまちがえる料理店』の運営

(注文をまちがえる料理店実行委員会)

 

 

受賞理由

画期的な発想で超高齢化社会の課題への理解促進

認知症の人たちへの周囲の理解促進と認知症の人たちの社会参加。その課題に正面から向き合い、ホールスタッフ全員が認知症の方の期間限定イベント型レストランが都内にオープンしました。一風堂、とらや、グリル満天星といった有名店舗・レストランの賛同を得ながら支援者493名、クラウドファンディングによって支援金1,291万円を集めて運営を成功させました。認知症の人々の社会参加という課題を見事にユーモアに変えて解決し、今後の日本のダイバーシティ体験装置のモデルとなるのではないかと期待されています。

日本一楽しい漢字ドリル『うんこ漢字ドリル』 

(株式会社文響社)

 

 

受賞理由

斬新かつユニークなアイデアが生んだ大ヒット商品

全3,018文例に「うんこ」を用いたユニークな漢字ドリルで、子供たちが笑いながら勉強できると評判になり、漢字ドリルとしては異例の累計330万部の大ヒットを記録しました。ターゲットの「インサイト」に徹底して寄り添い、タブー的な命題にチャレンジした勇気ある取組みは、小学生の遊び心をとらえ、学習時の集中力をも向上させるなど、さまざまな工夫や仕掛けが盛り込まれていて、親の心もつかんでいると言えましょう。低迷が続く出版業界を活性化させた点や、異業種との連携のきっかけを生み出した点なども高い評価を受けました。

カプセル玩具の市場創造

(株式会社タカラトミーアーツ/TEAM JCTG)

 

 

受賞理由

ニッチ市場を創造したインバウンドマーケティング

2020年に向けてインバウンド市場が拡大する中、出国前に外国人観光客が「あまった小銭」で楽しめるカプセル玩具装置「JAPANESE CAPSULE TOY GACHA」を、全国の主要国際空港に大量設置。平成29年度には3億円規模の市場を創出。海外旅行時の小銭の余りや待ち時間という旅行者の課題を見事に解決、さらに日本のモノづくりへの理解を深め、お土産としても大変好評を得ました。「あまった小銭をオモチャに!」という外国人観光客向けのキャッチコピーとガチャを魅せる空間演出を行い、広告費をかけずにクチコミやSNSで波及したことでメディアにも多数取り上げられ、国内外問わず大きな反響を得ました。

高齢ドライバーの運転見守りサービス「Ever Drive」

(オリックス自動車株式会社) 

 

 

 

受賞理由

ビッグデータを活かした社会課題解決マーケティング

ドライバーの運転状況をIoT技術で可視化し運転リスクの低減を目指す法人企業向けサービス「e-テレマ」のノウハウを生かして、高齢ドライバーの運転状態を家族間でリアルタイムに共有するサービスを始めました。高齢ドライバーの運転を家族が遠方でも見守れるという利点に加え、保険など別の事業への拡大、家族間のコミュニケーションの活性化にもつながり、今後の展開が期待されています。このサービスにより急減速回数が利用開始前に比して低減するなど、事故リスクの軽減成果が出てきています。

万年筆インクによる市場創造

(株式会社ナガサワ文具センター)

 

 

 

受賞理由

低迷市場における新たな価値創造

神戸に本社を置くナガサワ文具センターが2007年から発売を開始した万年筆用インク商品「Kobe INK物語」は、神戸の「地域の色」をインク色として表現し、低迷していた万年筆インク市場で、単一ブランドで年間3万個の生産量を記録しました。万年筆市場の拡大ではなく、インクの市場の拡大を万年筆の市場の拡大につなげる逆転の発想をとり、「地域の色」と言う新しい価値が、新たな顧客と新たな用途を生み出すことよって支えられた事例です。発売から10年で開発されたインクは、限定色を含め80色以上、日本国内だけでなく米国、豪州、台湾へと出荷が行われています。

日本マーケティング大賞 地域賞(副賞 各10万円)

 

選考基準

優れたマーケティング・プロジェクトであることに加えて、経営資源が地域にあること、地域活性化に資すること、地域の特徴を活かした事業であることが条件。日本マーケティング協会の関西、九州、北海道支部でそれぞれ選考し、実行委員会・選考委員会が承認する。

『民間の力で大阪城を 一層世界的観光地に』

(大阪城パークマネジメント共同事業体 (大阪市)/関西地区)

 

 

受賞理由

大阪観光のシンボルである大阪城公園を、日本初の民間主体の事業者として独立採算で適正に管理しつつ、さらに様々な開発やイベントを仕掛けて戦略的に運営しています。飲食・物販を中心とした利便施設「ジョー・テラス・オオサカ」、旧第四師団司令部庁舎を耐震改修の上活用した「ミライザ大阪城」をオープンさせ利便性向上や夜の公園集客にも取り組んでいる他、数多くのイベントを展開。大阪城天守閣の入場者は2014年度200万人以下でしたが、本事業のスタート時から3年連続入館者記録を更新し、2017年度は270万人を突破しました。

『湯~園地』計画

(別府市(大分県)/九州地区)

 

 

受賞理由

別府市は、「湯~園地」計画と銘打ったYouTube動画を制作し、話題性と幅広い認知を獲得しました。「税金を一切使わない」という理念の下、実行委員会形式をとり、資金調達の手段として、クラウドファンディングで一般の人からの資金援助も得ながら、ふるさと納税やインターネットからの支援申込による資金援助も加えて、総額約9,000万円の支援を獲得することに成功しました。平成29年7月に、動画の撮影場所にもなりました「別府ラクテンチ」にて、3日間限定で「湯~園地」を開催し、経済波及効果は1億8,547万円、約14,000人の来場者となりました。斬新なPR手法により、新サービスのローンチ方法に新たな視点を与えたことも評価されました。

企画・実行するマチ『東川町』。写真の町としてのブランディングとその成功

(東川町(北海道上川郡)/北海道地区)

 

 

受賞理由

かつて地域活性化のムーブメントとなった「一村一品運動」の中、東川町は「写真」を提案し、85年に「写真の町」を宣言しました。「写真写りの良い町づくり」を目指し、現在も人が集まる町として進化しています。多くの地域が少子化や人口移動に悩む中、東川町では定住者が過去20年で約14%増加。北海道で初めて景観行政団体に指定されているなど、「大自然と共生する町」として評価が上昇しています。2017年には東川町を舞台とした映画「写真甲子園 0.5秒の夏」が全国ロードショー公開され、こちらも話題となりました。

 


 

第10回日本マーケティング大賞 概要
『日本マーケティング大賞』は、厳しい経済環境の中でも、企業・自治体・団体等の組織における新しいマーケティングやコミュニケーションの手法、もしくはビジネスモデルの開発を積極的に促すことで、消費者の生活の向上と経済・社会の活性化に資する活動を奨励し、マーケティングのプレステージを高めることを目的として2007年に発表、第1回は2009年より実施されました。10回目となる本年は、日本の市場が成熟化する中で、成長につながる創意工夫が凝らされたプロジェクトが多くエントリー、厳選な審査の中から上記が選出されました。

 

 

 

対象活動

社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

<対象活動の具体例>

a 新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動

b 新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動

c 生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動

d 社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創

e BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動

f グローバル市場で成果のあった活動

g マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動

h オリジナルな新しいビジネスモデルの構築

i 規模が小さくても、キラリと光る活動

j 地域特性を活かしたマーケティング活動

k 上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(マーケティング提案)
対象範囲 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含む)
対象期間 日本マーケティング協会会員および日本マーケティング学会会員(自薦・他薦を含む)
審査方法 選考委員により、推薦資料を基に追加情報を含めて討議を実施し、選定
審査結果 2018年6月4日(月) 「日本マーケティング大賞 表彰式」にて各賞贈呈
(表彰式会場: アルカディア市ヶ谷 東京都千代田区九段北4-2-25)
選考委員 「日本マーケティング大賞」選考委員会(産業界・学界から17委員)
選考委員長: 松本 肇 産業経済新聞社 取締役 営業・事業担当
主  催 公益社団法人 日本マーケティング協会
協  力 日本マーケティング学会
後  援 経済産業省

 

実行委員長 後藤 卓也 JMA会長(花王㈱ 前会長)
実行副委員長 嶋口 充輝 JMA理事長(慶應義塾大学 名誉教授)
委 員 俣木 盾夫 JMA副会長(㈱)電通 相談役)
石原 進 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱相談役)
村田 正敏 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役会長) 
服部 一史 JMA副会長(㈱電通 顧問)
石橋 正明 JMA専務理事

 

選考委員長 松本 肇 産業経済新聞社 取締役営業・事業担当(新任)
選考副委員長 加治 慶光 アクセンチュア㈱ チーフ・マーケティング・イノベーター

委 員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院 教授
古川 一郎 一橋大学大学院 商学研究科 教授
廣田 章光 近畿大学 経営学部 商学科 教授(新任)
八幡 慎一郎 朝日新聞社 メディアビジネス局長補佐(新任)
近藤 精一 NTTコミュニケーションズ㈱ 第五営業本部営業推進部門長兼企画部門長
清澤 優 産業経済新聞社 営業局 局次長
吉雄 敬子 サントリービール株式会社 ブランド戦略部部長
小城 郁夫 凸版印刷㈱ 情報コミュニケーション事業本部トッパンアイデアセンターー
マーケティング本部 本部長 JMA理事
広瀬 哲治 ㈱電通 執行役員 JMA理事
森島 幸彦 日産自動車㈱ 日本マーケティング本部 副本部長 JMA理事
加治 佐康代 ㈱ビデオリサーチ ソリューション局長(新任)
嶋本 達嗣 ㈱博報堂 執行役員 JMA理事(新任)
木下 史朗 ㈱三越伊勢丹ホールディングス 情報戦略本部
グループマーケティング戦略部長(新任)
原 正浩 三菱食品㈱ 執行役員 マーケティング本部長(新任)

運営事務局 石橋 正明 日本マーケティング協会 専務理事
白根 有一 日本マーケティング協会 研究開発局長
服部 峰郎 日本マーケティング協会 事務局長
河西 章宏 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
大坪 満 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長
大橋 利彦 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長
竹原 聖人 日本マーケティング協会 研究開発局次長
水戸 信之 日本マーケティング協会 関西支部 業務推進局長
小島 弘雄 日本マーケティング協会 関西支部 業務推進部長

 

 

  

 

各受賞プロジェクトのご紹介

2019年度の優れたマーケティング活動を表彰する「日本マーケティング大賞」選考委員会(選考委員長・安部 順一 読売新聞東京本社 常務取締役 広告局長)は、「第12回日本マーケティング大賞 グランプリ」に、「ラグビーワールドカップ2019 日本大会成功に向けたマーケティング活動」を選出しました。

また、「準グランプリ」に、「WORKMAN Plusのマーケティング」を選出、奨励賞4件、地域賞3件を選びました。

 

日本マーケティング大賞
選考基準
総合的に周到なマーケティング計画のもと、市場へのインパクト、独自性、ブランド定着性など、目覚ましい成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

ラグビーワールドカップ2019 日本大会成功に向けたマーケティング活動
(公財)日本ラグビーフットボール協会
(公財)ラグビーワールドカップ2019組織委員会

 

受賞理由

ラグビーワールドカップ2019日本大会は、アジアで初めて開催されたラグビーワールドカップであり、ラグビーの地平線を広げた大会であると位置付けられている。

ラグビー協会、組織委員会、12開催都市の自治体、そして、放送局や新聞社を始めとしたメディア等、各主体が大会成功に向け一丸となり、大会の機運醸成だけでなく、日本におけるラグビーの価値を向上させた。

これまで、野球、サッカー等に比べ人気の低かったラグビーを、真のメジャースポーツへと押し上げることを目標に、大会はもちろん、競技自体への関心を高めるコミュニケーションを実施。「肉体同士のぶつかり合い」「勇敢に立ち向かう姿勢」「様々な個性がぶつかるダイバーシティ」といった、ラグビーの持つ本質的な魅力を押し出し、競技自体への理解や興味を国民全体に浸透させた。

同時に、SNS、雑誌連携、キャラクターグッズの開発等を通して、若者、女性など、これまでラグビーに馴染みのなかった“にわかファン”層を拡大。準備期間から、期間中、閉幕後まで、継続的に情報発信を行い、感動の瞬間を作り出すことに成功。超満員のスタジアム、高視聴率につながり、日本列島に空前絶後のラグビーブームを巻き起こした。

閉幕後の国内トップリーグ人気、ラグビースクール加入者急増等、ラグビーの熱は、まだまだ続いている。

 

日本マーケティング大賞 準グランプリ
選考基準
グランプリに準じる成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

WORKMAN Plusのマーケティング 
株式会社 ワークマン

 

受賞理由

株式会社ワークマンは、「機能と価格に新基準」というコンセプトで職人向け作業服の販売を手がけています。

その中で培った技術力やオペレーション力を活かして、“低価格かつ機能的な”アウトドアウェアの新業態「WORKMAN Plus」を2018年9月から展開しました。

2020年3月末では17ケ月連続2桁増、店舗数868店です。

そのマーケティング手法では、作業着ブランドを女性が着る、「ワークマン女子」という新顧客の創造やワークマンと同じ商品を、見せ方の工夫(マネキン、照明、陳列方法等)、「過酷ファッションショー」などで新しく見せることで売上につなげました。

今までスポーツアウトドアはブランドメーカーが独占していた市場を、新たな切り口で市場を創造しました。

 

 

日本マーケティング大賞 奨励賞
選考基準
独自性や先行性、社会課題解決性、新しいマーケティングの芽など、規模は小さいながらもキラリと光るマーケティング・プロジェクトを選考委員会で選定。

「おすそわけ」事業の運営 
特定非営利活動法人 おてらおやつクラブ

 

受賞理由

おそなえ、おさがり、おすそわけ。

おてらおやつクラブのおすそわけ事業は、お寺にお供えされる様々な「おそなえ」を「おさがり」として、支援団体を通じて経済的に困難な家庭へ「おすそわけ」する活動である。

いま、日本国内の子どもの7人に1人が貧困状態にあるといわれている。一日一食の食事に困る子どもがいる一方で、お寺にはたくさんの食べ物がお供えされる。

当事業は、活動趣旨に賛同する全国のお寺と、子どもやひとり親家庭などを支援する各地域の団体をマッチングして菓子や果物、食品や日用品を届ける「仏流ネットワーク」を構築し、地域単位で貧困問題の解消を目指す活動である。

昨夏からは石井食品、ユニリーバなど企業との連携を開始し、販売不可となった企業在庫や災害備蓄品を寺院が受け皿となって仏前に「おそなえ」して「おすそわけ」することで、企業のフードロス・廃棄ロスを抑制するパートナーへと役割が広がっている。

 

全国へと広がる地域創生マーケティングフレーム「絶メシ」プロジェクト
高崎市、柳川市、石川県、テレビ東京、BSフジ他

 

受賞理由

日本の地方では大型商業施設などの増加により、人々が一極集中することにより、古くから町中にあった個人店などが次々に閉店し、町の過疎化が進んでいる。

全国に見られるこの問題を解決すべく目をつけたのは、古い老舗店が閉店することを知ると、人々やメディアはその存在を急に惜しみ、ソーシャルで拡散したり、お店に訪れたりする、という行動心理だった。

そこで、“なくなってしまいそうな古い飲食店グルメ”を「絶メシ」と名付け、その魅力を紹介する初のローカルグルメサービス「絶メシリスト」を群馬県高崎市、福岡県柳川市、石川県の3都市にて展開。

「絶メシ」は地方が抱える個人店廃業問題への新たな取り組みとして、全国のメディアで取り上げられ、多くの人々が古い飲食店へともう1度足を運ぶようになり、地方のまちが再び活気を取り戻はじめている。

成果としては、PR効果は、累計30億円以上、絶メシ掲載店の売上げは、平均30%増加した。

さらには書籍化や地上波ドラマ化もされ、地方自治体・旅行/交通系などの様々な絶メシプロジェクトが進行中。

 

「住民との共創」で、衰退していた団地の未来を変えていく。「茶山台団地」再生プロジェクト
大阪府住宅供給公社
株式会社 オズマピーアール

 

受賞理由

昭和45年に、大阪府堺市に建てられた「茶山台団地」は、全戸(約1,000戸)が満室の時期もあったが年月が経ち、若者離れが進み、住民が年々減少。住民の高齢化や空き室も問題になりました。

高齢化して衰退しつつある団地の再生という全国的な社会課題を、住民との共創マーケティングでなしとげた。

その例として、ユニークなリノベーションとして2世帯部屋をつなげた「ニコイチ」、高齢者や働く主婦へ小分けのおかずを提供する「やまわけキッチン」共同食堂、地元の農産物を広場で販売する「ちゃやマルシェ」など住民同士の交流の場が生まれた。

賃貸団地の概念を超えた様々な新価値創造を、住民のリアルニーズ発で実現した。

 

みんなで考える桃太郎 ~新聞広告から生まれた中学校の道徳授業~
一般社団法人Think the Earth

 

受賞理由

2019年、中学校の道徳が必修化された。国は「考え、議論する道徳」という方針を立てたが、教科書改定や指導方針が精緻化されておらず先生たちが混乱していた。

一般社団法人Think the Earthは、2014年に話題となった新聞広告「ボクのお父さんは、桃太郎というやつに殺されました。」が、新しい道徳教育の指針になると教育現場で再度話題になったことに注目。制作したクリエイターと中学校教師をつなげ、ワークショップ型道徳授業「みんなで考える桃太郎」を制作した。

授業は、50×3コマで、先生のための指導要領作成はもちろん、「登場人物サイコロ」「場面選択シート」などのクリエイティブツールを独自開発。桃太郎生誕の地岡山ではじまった授業は、全国へと広がり、東京都港区では教育委員会のカルキュラムとなった。

一般社団法人、広告会社、教育機関の3社の協業からうまれたSDGsのひとつのモデルケースである。

 

 

日本マーケティング大賞 地域賞
選考基準
優れたマーケティング・プロジェクトであることに加えて、経営資源が地域にあること、地域活性化に資すること、地域の特徴を活かした事業であることが条件。日本マーケティング協会の関西、九州、北海道支部でそれぞれ選考し、実行委員会・選考委員会が承認する。

アドベンチャーワールド循環型パークを⽬指したSDGsの取り組み
株式会社アワーズ(アドベンチャーワールド)/関西地区

 

受賞理由

株式会社アワーズ(アドベンチャーワールド)は、「こころでときを創るSmileカンパニー」を企業理念として、循環型パークを目指し、SDGsへの取り組みを行なっている。テーマパークとして動物たちとのふれあいやエンターテイメントなどの活動を通じて、人々のSmileを創造し、「笑顔あふれる明るい豊かな社会の実現」に寄与している。

SDGsが目標とする「持続可能な社会の実現」に共感し、2019年よりSDGsに積極的に取り組むようになる。

従来から行っていた希少動物の保護繁殖、パンダの主食である竹の食べ残しの有効活用、石灰石を主原料とした新素材「LIMEX」の導入するなど環境問題にも取り組んでいる。また子育て世代が活躍できるよう企業内保育園の開園、障がいのある子どもとその家族をパークに招待する「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催など、すべての人が楽しむことができるより良い社会を、未来の子どもたちに贈り継ぐ「循環型パーク」づくりに取り組んでいる。

 

佐賀海苔を代表とする、県産品PRプロジェクト「あさご藩」
佐賀県/九州地区

 

受賞理由

佐賀県は豊穣な干潟で有名な有明海で養殖される海苔や呼子のイカなどの水産物、肥沃な佐賀平野でとれる米や野菜、佐賀牛などの農産物や畜産物など一次産品の生産が、県の重要な産業基盤として形成されている。

その佐賀県において、2016年度から4年間に渡り実施された県産品のPRプロジェクトが、本事業である「あさご藩」プロジェクトである。

これは、素材の良さが伝わりやすい”朝ごはん”にふさわしい海苔や米、野菜などの県産品を集め、それらを主役にした「あさご藩」という架空の藩を設定し、その「あさご藩」というブランドフレームの中で、海苔を中心に様々な県産品のPRを行ってきた。

展開のコンセプトとしては以下の3点が挙げられる。

1.県産品を”朝ごはん”というテーマで売り込むことで、より人々の生活に密着した利用シーンの訴求が可能

2.佐賀の歴史性(元々明治維新の立役者である肥前国であり”武士道”が記された土地柄でもある)を活かす設定で、佐賀そのものの魅力創出に繋げる

3.”朝食”の推奨という、社会への提言を盛り込むことで、社会性を踏まえた文脈を構築

最初の年である2016年度より、WEBサイトやWEBムービーの公開などPRを始め、2017年度からは海苔を中心にしたプロモーション「世界初の海苔でできたチラシ=海苔コミチラシ」などを展開。2018年度からは九州佐賀国際空港に、「みやげ話」などがプリントされた海苔を販売する「佐賀海苔の自販機」を設置するなどし、県内外で高い話題性を獲得した。

 

One Hokkaido Project ~北海道内テレビ6局合同プロジェクト~
One Hokkaido Project実行委員会/北海道地区

 

受賞理由

北海道内のテレビ6局(NHK札幌放送局、北海道放送、札幌テレビ放送、北海道テレビ、北海道文化放送、テレビ北海道)は、北海道命名150年を迎えた記念すべき年に、新たな北海道の歌「私たちの道」の制作と、6局合同制作番組「みんなで道フェス!2019」(2019年2月23日放送)のサイマル放送(同内容・同時生放送)を実施した。

プロジェクトのコンセプトは「伝えていこう」。北海道のローカルテレビ局がこれまでに地域で果たしてきた大きな役割は、地域の情報発信だ。ローカルテレビ局は、今までもこれからも、北海道の未来を見据え、そこで暮らす人々の幸せを願い、地域の今を伝え続ける役割を担っていく。「ずっと守っていきたい北海道の自然環境」「いつまでも忘れてほしくない北海道の歴史」「未来へと継承していきたい北海道の伝統や文化」など、その想いを歌にして、番組にして、道民のみなさんと一緒に未来へ伝えていくプロジェクトを展開した。

スポンサーメリットとして、6局同時放送の番組に提供することにより、個別の番組提供よりも効率の良い訴求が可能になった他、「私たちの道」をプロモーションに使用する協賛社もあり、番組内の展開に留まらない新たなマーケティングの形を示すことが出来た。

 

第12回日本マーケティング大賞 概要
『『日本マーケティング大賞』は、厳しい経済環境の中でも、企業・自治体・団体等の組織における新しいマーケティングやコミュニケーションの手法、もしくはビジネスモデルの開発を積極的に促すことで、消費者の生活の向上と経済・社会の活性化に資する活動を奨励し、マーケティングのプレステージを高めることを目的として2007年に発表、第1回は2009年より実施されました。12回目となる本年は、日本の市場が成熟化する中で、成長につながる創意工夫が凝らされたプロジェクトが多くエントリー、厳選な審査の中から上記が選出されました。

 

 

 

対象活動

社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

<対象活動の具体例>

a 新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動

b 新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動

c 生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動

d 社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創

e BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動

f グローバル市場で成果のあった活動

g マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動

h オリジナルな新しいビジネスモデルの構築

i 規模が小さくても、キラリと光る活動

j 地域特性を活かしたマーケティング活動

k 上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(マーケティング提案)
対象範囲 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含む)
対象期間 2019年1月1日から2020年1月31日までの企業・自治体・団体の活動
推薦資格 日本マーケティング協会会員および日本マーケティング学会会員(自薦・他薦を含む)
審査方法 選考委員により、推薦資料を基に追加情報を含めて討議を実施し、選定
審査結果 2020年6月19日(金) 「日本マーケティング大賞 表彰式」にて各賞贈呈
選考委員 「日本マーケティング大賞」選考委員会(産業界・学界から17委員)
選考委員長:安部 順一(読売新聞東京本社常務取締役 広告局長) 
主  催 公益社団法人 日本マーケティング協会
協  力 日本マーケティング学会
後  援 経済産業省

 

 

2019.10月現在

(敬称略)

 

実行委員長 藤重 貞慶 JMA会長(ライオン㈱ 相談役)
実行副委員長 内田 和成 JMA理事長(早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授)
委 員 石井 直 JMA副会長(㈱電通 会長(顧問))
石原 進 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱ 相談役)
村田 正敏 JMA副会長(北海道新聞社 前代表取締役会長) 
八木 隆史 JMA副会長(㈱電通 執行役員 関西支社長) 
高石 一朝 JMA専務理事

 

選考委員長 安部 順一 読売新聞東京本社 常務取締役広告局長(新任)
選考副委員長 杉田 浩章 ボストンコンサルティンググループ 日本代表(新任)

委 員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院 教授
古川 一郎 武蔵野大学 経済学部 教授
杉谷 陽子 上智大学 経済学部 経営学科長(新任)
萩原 一平 ㈱NTTデータ経営研究所 研究理事(新任)
奥野 圭 ㈱オリエンタルランド マーケティング本部 マーケティングコミュニケーション部長(新任)
湯藤 久美子 花王㈱ マーケティング開発室 室長(JMA理事)
林 信貴 ㈱電通 執行役員(新任)
矢野 敦子 日本生活協同組合連合会 ブランド戦略本部 マーケティング部長(新任)
岩﨑 拓 ㈱博報堂 執行役員【JMA理事】(新任)
岡山 晃久 パナソニック㈱ コンシューマーマーケティングジャパン本部 コミュニケーション部 部長【JMA理事】(新任)
福田 裕一朗 毎日新聞社 営業総本部 総務(新任)
矢代 卓 ㈱マガジハウス 広告局 局長
赤金 重幸 読売新聞東京本社 広告局次長
松本 道夫 ライオン㈱ コンシューマーナレッジセンター 部長(新任)
鈴木 由美子 ㈱ロッテ ロッテノベーション本部 マーケティング部 宣伝担当部長(新任)

 

運営事務局 服部 峰郎 日本マーケティング協会 事務局長
白根 有一 日本マーケティング協会 研究開発局 エグゼクティブコンサルタント
河西 章宏 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
水戸 信之 日本マーケティング協会 関西支部 エグゼクティブマネージャー
竹原 聖人 日本マーケティング協会 研究開発局 シニアコンサルタント
大坪 満 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長
梶原 仁 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長
伊藤 梓沙 日本マーケティング協会 業務推進局

 

 

各受賞プロジェクトのご紹介

2018年度の優れたマーケティング活動を表彰する「日本マーケティング大賞」選考委員会(選考委員長・高田 覚 朝日新聞社 取締役)は、「第11回日本マーケティング大賞 グランプリ」に、「ポカリスエットのマーケティング」を選出しました。
また、今回から新設した「準グランプリ」に、「『漫画 君たちはどう生きるか』のマーケティング」を選出、奨励賞5件、地域賞3件を選びました。

 

日本マーケティング大賞
選考基準
総合的に周到なマーケティング計画のもと、市場へのインパクト、独自性、ブランド定着性など、目覚ましい成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

中高校生に寄り添うブランドを目指す「ポカリスエット」のマーケティング
大塚製薬株式会社

 

受賞理由

ターゲットユーザー(中高生)が毎年入れ替わる難しい商品でありながら、総合的なマーケティングでターゲット層から共感・共鳴を得ることに成功。「中高生に寄り添うブランド」としてイメージを形成し、市場を拡大し続けている。

1980年の発売以降40年近く経過しつつも、常に新しい取り組みを目指し、既視感のないマーケティングアプローチを続けているポカリスエット。

近年は「潜在能力を引き出せ。」「自分は、きっと想像以上だ。」というキャンペーンコピーのもと、インターハイや甲子園を始めとするリアルな部活動応援だけでなく、新聞広告、屋外広告、テレビCM、SNS、YouTubeなど、マスメディアとデジタルメディアを通して、ターゲットユーザーである中高生に寄り添うマーケティング活動を展開。TVを中心としたマスでは、大勢の若者が一糸乱れずダンスをするCMにより、若者の躍動感とチームワークのすばらしさが同世代の共感・共鳴を呼び、ポカリスエットは、「自分たちに寄り添い応援してくれる」というブランドイメージを形成しました。

また、2018年は記録的な猛暑でしたが、水分補給の大切さや熱中症対策の啓発活動も30年以上前から継続して実施し、若者だけではなく、幅広い世代の共感も獲得しました。また競合商品は若者離れが進む中、ポカリスエットは10代の購入率で前年対比+7.6%、購入者あたりの購入金額で+9.4%を記録しています。※インテージSCI 期間2018年1‐12月

ポカリスエットのマーケティングは、ロングセラーのブランドが、定期的にターゲットが代替わりするため難しいと考えられている若年層市場においても、市場を拡大できる可能性があることを認識させました。

 

日本マーケティング大賞 準グランプリ
選考基準
グランプリに準じる成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

『漫画 君たちはどう生きるか』のマーケティング
株式会社マガジンハウス

 

受賞理由

社会的視点が切り拓いた新しい市場

原作は、第2次世界大戦直前の1937年に書かれた歴史的名著で、著者は岩波少年文庫の創設にも尽力した、編集者であり児童文学者の吉野源三郎氏。

80年以上前の原作でありながら、現代の世相にも相通ずる社会情勢を背景としている作品の本質を保ちながら、誰でもが読みやすい漫画という形で世に送り出されました。

原作になじみのある年齢層のビジネスマンが多く訪れる丸善日本橋店での先行販売を皮切りに新聞広告を展開。テレビのバラエティ番組で取り上げられて「子どもたちに読ませたい」親たちに広がりが出たことから、更に新聞広告、交通広告、WEB広告を利用して、本書の『どう生きていくべきか』というメッセージを強く訴求し、親から子どもへ、祖父母から孫へ、世代を超えた多くの人の心をつかむことに成功しました。

厳しい環境が続く出版業界において発行部数212万部、同時に発売した小説版も55万部と大ヒットを記録した点も、グランプリに準じる内容として評価されました。

 

日本マーケティング大賞 奨励賞
選考基準
独自性や先行性、社会課題解決性、新しいマーケティングの芽など、規模は小さいながらもキラリと光るマーケティング・プロジェクトを選考委員会で選定。

耳で聴かない音楽会
公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団

 

受賞理由

テクノロジーを駆使した新市場創造マーケティング

音楽を全ての人に開放し、耳ではなく、身体で聴くという新しい音楽の楽しみ方を社会に提案した日本フィルハーモニー交響楽団。音を光や振動に変える音楽デバイス(SOUNDHUGとORCHESTRA JACKET)を用い、聴覚障害のあるなしに関わらず、みんなで音楽を楽しむことを実現した『耳で聞かない音楽会』は、”聴覚障害のある人”という音楽ファンの市場を開拓するキッカケを作りました。2018年4月22日に開催したコンサートでは来場者の98%、新規来場者の96%から高い満足度を獲得。その後も、2019年8月に続編を開催する等持続的な活動となっています。

 

お絵かき爽ハッピー 
株式会社ロッテ

 

受賞理由

新しい食体験の提案で新たなポジションを獲得

ひたすらニッチな味が乱売されるアイス市場で、苦戦していたバニラ味をメインとするロッテのアイス「爽」。カップアイスでは珍しく「キャンバスのように四角い」ことに着目。お絵かき専用スプーンを開発し、ただ食べるのではなく、お絵かきしながら食べる「新しい食体験」を提案しました。

アイス市場の状況を捉え、新たな「フレーバー」を作るのではなく、商品そのものに向き合い、食べる「体験」を新しくするという戦いの土俵を変えたこと、アイスのお絵かきというSNSで自走する仕組みで、キャンペーン開始後3か月で売上が242%へとアップしました。

 

COGY あきらめない人の車いす
株式会社TESS

 

受賞理由

ポジショニングとコミュニケーションによる社会的課題の解決

現在、歩行困難者は280万人以上にも上るとされ、高齢化社会が進むにつれその数はさらに増えると考えられています。そんな中「足をあきらめる」のではなく「足をあきらめない」ために足こぎ車いすに乗る、という新たな選択肢を提示した「COGY」。東北大学との共同研究から生まれたこの足こぎ車いすは、「原始的歩行反射」を応用し足を動かすという革新的な技術で開発されましたが、認知が低く、必要とする人たちのもとに届いていない状況になっていました。そんな現状をポジショニングとコミュニケーションによって打破し、日本のみならずタイ・インドネシア・EUなど世界中で販売。売上は前年比の2.5倍に成長。BBCが選ぶ「最も美しい自転車TOP10にも選ばれています。

 

「神戸タータン」による地域連携マーケティングプラットフォーム構築
神戸タータン協議会

 

受賞理由

地域ブランド普及の新たなマーケティング手法

スコットランドの氏族が独自の大柄格子のデザインの織物を持っている「クラン・タータン」の歴史に着目し、神戸地区の地元商業者、商店街、大手百貨店、行政、教育機関が構築したブランド・プラットフォーム。神戸港の海の青、ポートタワーや神戸大橋の赤、白亜の建築物や特産の真珠の白、そして後ろにひかえる六甲山系の緑を組み合わせた、「神戸タータン」をデザインし、2016年10月の設立以来、120社が加入し、企業や行政の連携などによる220件以上の関連商品が誕生。旧来型の地域マーケティングとは異なる、新たなマーケティング手法の開発として評価されました。神戸ブランドの普及と経済効果の両面で効果をあげています。

 

老舗書店「有隣堂」の挑戦
株式会社有隣堂

 

受賞理由

低迷市場における新たなポジションの創造

横浜を中心に神奈川・東京・千葉に56店舗を展開し創業110 年を迎える書店「有隣堂」。低迷する書籍市場において、東京ミッドタウン日比谷への新業態での出店など、書店という従来の業態の区分にこだわることなく、地域の暮らしに必要とされる機能を自ら発見し、その役割を担う業態として新たなポジションを創造しました。本を売るという従来の書店の「コト」から、多型な「コト」の中に本を再定義した点や、画一的でない地域ごとの特色、エリアニーズを汲んだ新しい店舗開拓は、成熟産業におかれた企業や地域のマーケティングモデルとして注目されています。

 

日本マーケティング大賞 地域賞
選考基準
優れたマーケティング・プロジェクトであることに加えて、経営資源が地域にあること、地域活性化に資すること、地域の特徴を活かした事業であることが条件。日本マーケティング協会の関西、九州、北海道支部でそれぞれ選考し、実行委員会・選考委員会が承認する。

阪急うめだ本店デパ地下「食品メーカーとコラボでヒットを連発するオンリーワン戦略」
株式会社阪急阪神百貨店/関西地区

 

受賞理由

阪急うめだ本店における新しい顧客創造のために、誰もが知っている「あのメーカー・ブランドのあの食品」のプレミアム版を開発しショップ化。さらに2018年には惣菜の分野でも商品を開発・ショップ化。2017年度はオープン初年度に対して+22%の売上高に伸長、2018年度も前年を上回る勢いで推移しました。単に誰もが知っている食品の高級版として話題化させるだけでなく、いずれの商品も手みやげ・贈答品として使えるように開発することで百貨店・メーカー双方にとっても新たなマーケットの創出につながっています。「食の関西」ならではのコラボであり、デパートを再定義化し、活性化を図る企画として、これからの企画にも注目されています。

 

南島原発!宅配クリーニングNexcy/ネクシー
株式会社クラスタス/九州地区

 

受賞理由

長崎県南島原市(島原半島南部、人口4.6万人)にある㈱クラスタスは、「洗濯をもっと楽しく、もっとラクに」をコンセプトに「Nexcy/ネクシー」のブランドでネットで申し込み、宅配便で引き取り・お届けができる、宅配クリーニングサービスを、日本全国を対象に提供しています。同社CTOの神崎健輔氏が「洗濯ハカセ」として有益な洗濯関連情報をブログやSNSで発信し、南島原という地方のハンデをものともせず、提供品質への信頼とPR効果で、年々成長。2018年度前年比200%の売り上げ達成。着想の斬新さとコモディティサービス、スモールビジネスをデジタルの力で全国区にした事例として、地方活性化に携わる人々に元気を与えています。

 

高校がまちを変える ~廃校からの決断~
北海道三笠市/北海道地区

 

受賞理由

平成22年度の生徒募集停止、平成24年3月での道立としての閉校を示された三笠高校。三笠市が選択したのは、市立校として食のスペシャリストを養成する食物調理科単科校への転換でした。その結果、全道各地から将来の進路目標を明確に持った多数の入学希望者が集まりました。昨年7月には「三笠高校生レストラン」をオープンし、営業日には、高校生が創る三笠市や道内の食材を使用した食事やスイーツなどを求め、全道・全国から多くのお客様が訪れており、一つの高校を核とした三笠市の取り組みは、好循環で過疎のまちが復活する貴重な事例と言えます。道立校時の平成21年の入学者数は16名でしたが、市立校としての最初の平成24年には定員40名に対して2.2倍の全道トップの出願倍率となりました。昨年、同高卒業生3名が「地域おこし協力隊」として三笠市に戻り、三笠高校生レストランの料理教室などで活躍するほか、そのうち1名が本年4月に起業しました。

 

第11回日本マーケティング大賞 概要
『『日本マーケティング大賞』は、厳しい経済環境の中でも、企業・自治体・団体等の組織における新しいマーケティングやコミュニケーションの手法、もしくはビジネスモデルの開発を積極的に促すことで、消費者の生活の向上と経済・社会の活性化に資する活動を奨励し、マーケティングのプレステージを高めることを目的として2007年に発表、第1回は2009年より実施されました。11回目となる本年は、日本の市場が成熟化する中で、成長につながる創意工夫が凝らされたプロジェクトが多くエントリー、厳選な審査の中から上記が選出されました。

 

 

 

対象活動

社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

<対象活動の具体例>

a 新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動

b 新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動

c 生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動

d 社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創

e BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動

f グローバル市場で成果のあった活動

g マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動

h オリジナルな新しいビジネスモデルの構築

i 規模が小さくても、キラリと光る活動

j 地域特性を活かしたマーケティング活動

k 上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(マーケティング提案)
対象範囲 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含む)
対象期間 2018年1月1日から2018年12月31日までの企業・自治体・団体の活動
推薦資格 日本マーケティング協会会員および日本マーケティング学会会員(自薦・他薦を含む)
審査方法 選考委員により、推薦資料を基に追加情報を含めて討議を実施し、選定
審査結果 2019年6月21日(金) 「日本マーケティング大賞 表彰式」にて各賞贈呈
(表彰式会場: 赤坂インターシティコンファレンス 東京都港区赤坂4-2-25)
選考委員 「日本マーケティング大賞」選考委員会(産業界・学界から17委員)
選考委員長: 高田 覚 朝日新聞社 取締役 
主  催 公益社団法人 日本マーケティング協会
協  力 日本マーケティング学会
後  援 経済産業省

 

 

2018.11月現在

(敬称略)

 

実行委員長 後藤 卓也 JMA会長(花王㈱ 前会長)
実行副委員長 嶋口 充輝 JMA理事長(慶應義塾大学 名誉教授)
委 員 俣木 盾夫 JMA副会長(㈱)電通 相談役)
八木 隆史 JMA副会長(㈱電通 執行役員 関西支社長)
石原 進 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱相談役)
村田 正敏 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役会長) 
石橋 正明 JMA専務理事

 

選考委員長 高田  覚 朝日新聞社 取締役(新任)
選考副委員長 加治 慶光 アクセンチュア㈱ チーフ・マーケティング・イノベーター

委 員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院 教授
古川 一郎 武蔵野大学 経済学部 教授
廣田 章光 近畿大学 経営学部 商学科 教授
八幡 慎一郎 朝日新聞社 メディアビジネス局長補佐
萩原 一平 ㈱NTTデータ経営研究所 研究理事(新任)
湯藤 久美子 花王㈱ マーケティング開発室室長(新任)
市岡 利之 ㈱竹中工務店 営業本部 副本部長(新任)
広瀬 哲治 ㈱電通 執行役員 JMA理事
米野 宏明 日本オラクル㈱ マーケティング本部 本部長(新任)
矢野 敦子 日本生活協同組合連合会 ブランド戦略本部 マーケティング部長(新任)
加治佐 康代 ㈱ビデオリサーチ 営業局 局長
嶋本 達嗣 ㈱博報堂 執行役員 JMA理事
矢代  卓 マガジンハウス㈱ 広告局局次長(新任)
木下 史朗 ㈱三越伊勢丹ホールディングス デジタル戦略部
クロスメディアディビジョン ディビジョン長
赤金 重幸 読売新聞東京本社 広告局次長(新任)

 

運営事務局 服部 峰郎 日本マーケティング協会 事務局長
白根 有一 日本マーケティング協会 研究開発局 エグゼクティブコンサルタント
河西 章宏 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
水戸 信之 日本マーケティング協会 関西支部 エグゼクティブマネージャー
竹原 聖人 日本マーケティング協会 研究開発局 シニアコンサルタント
大坪 満 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長
梶原  仁 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長
松本 成博 日本マーケティング協会 研究開発局 コンサルタント
横山 麻衣 日本マーケティング協会 総務部 アシスタントマネージャー

 

 

各受賞プロジェクトのご紹介

社団法人 日本マーケティング協会は、優れたマーケティング活動を表彰する『第1回 日本マーケティング大賞 表彰式』を6月2日(火)15:45~16:25、アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)にて開催しました。大賞を受賞した株式会社ファーストリテイリングの柳井 正氏(代表取締役会長兼社長)をはじめ、奨励賞4件、地域賞3件を贈呈しました。

顕著なマーケティング活動を行った企業・団体・組織の活動・プロジェクトを顕彰する「第 1 回日本マーケティング大賞」へ会員社の皆様による自薦・他薦合わせて 146件の多数のご推薦をいただきました。

 

日本マーケティング大賞

ユニクロ「ヒートテック」の開発・販売』 株式会社ファーストリテイリング

受賞理由

製品戦略、価格戦略、コミュニケーション戦略、グローバル戦略などの各分野で高い評価を受け、大賞にふさわしい評価を獲得

素材メーカーとの共同開発による新素材を活かして新カテゴリーを創造した製品戦略、リーズナブルな価格戦略、アイデアにあふれた広告・コミュニケーション戦略、日本の品質の高いものづくりを海外に広めたグローバル戦略など、総合的に高い評価を受けました。
東レとの「戦略的パートナーシュップ」による一貫した商品開発体制という新しいビジネスモデルを構築したこと、新しい市場と生活者を魅了する新しい価値を創造したこと、グローバルレベルでのクリエイティブな試みなど、失敗を恐れずに前進する同社のスピードと時代を先取りした戦略はマーケティング大賞としてふさわしいとの声が寄せられました。
「ヒートテック」は、身体が発する水蒸気を吸収して、素材そのものが発熱と保温を行う高性能なアンダーウェア(肌着)で、2008年冬に爆発的なヒットになりました。

 

大賞受賞スピーチを行う
株式会社ファーストリテイリング 代表取締役会長兼社長
柳井正氏

日本マーケティング大賞 奨励賞

『葉っぱ(つまもの)ビジネスの創造』 株式会社いろどり

受賞理由

高齢者雇用や共同体振興などのソーシャル・マーケティングの実践

株式会社いろどりは、徳島県中山間地域に位置する人口2,200人の半数が高齢者で過疎の町、上勝町で、高齢者福祉事業の立ち上げに成功しました。葉っぱを「つまもの」として新しい価値へ創造ことで、高齢者の雇用を促進させ、結果として活力のある「地域」の再創造と社会保障費の削減を両立させるなどソーシャル・マーケティングとしての実績が高く評価されました。特に、パソコンによる商品管理・流通の仕組みを高齢者が使いこなせるように指導するなどシニア社会の活性化策はユニークな試みで、新しいビジネスモデルであるという声もありました。

 

賞状を受けとる
株式会社いろどり 石山幸治氏

 
『IA事業部によるB to Bブランディング』 横河電機株式会社

受賞理由

「プラント市場」におけるビジネス・トゥー・ビジネスのブランド構築に成功

海外の大手企業がひしめくプロフェッショナルをターゲットとした「プラント市場」において、海外市場では「Vigilant Plant」ブランドを前面に掲げてチャレンジャー企業として成功する一方、国内市場では外資系企業の参入を限定的に留めるなど、「ビジネス向け市場におけるブランド構築」という新しい分野で大きな成果を上げたことが高く評価されました。 横河電機株式会社のIA(Industrial Automation:生産制御)事業は、制御機器・システム・計測機器などの製造・販売を行う同社の基幹事業で、2002年から2007年までの6年間で売上げを2.3倍に急増させるなど海外市場を中心に確たる地位を築き始めています。

 

賞状を受けとる
横河電機株式会社 取締役専務執行役員 三奈木輝良氏

 

『楽しみを売るマーケティング』 ハーレーダビッドソン ジャパン株式会社

受賞理由

ロングセラー商品の顧客との関係づくりとブランド管理

マーケティングの原点である「顧客との絆づくり」を徹底して実践し、ユニークなマーケティング活動が継続的な業績拡大に結びついている好例として高い評価を受けました。
近年、縮小しているバイク市場において価格や性能競争に陥ることなく『ハーレーダビッドソンのある生活は人生を豊かにする』ことを打ち出した独自のライフスタイル マーケティング戦略が成功しています。
ハーレーダビッドソンジャパン株式会社は、米国産大型バイク ハーレーダビッドソンを輸入販売する目的で1989年に設立され、19年連続で増収増益を続けています。

 

登壇する
ハーレーダビッドソン ジャパン株式会社
最高顧問 奥井俊史氏

 

『広辞苑第6版の販売プロモーション』 株式会社岩波書店

受賞理由

コンテンツ分野におけるマーケティングの実践

2008年1月に10年ぶりに改訂をおこなった『広辞苑』は、全項目を徹底的に再検討するなど進化・充実させたのに加えて、デジタル全盛時代にあえて「紙の辞書であること」の有用性をニュース性のある情報提供とともに「教育文脈」から訴求し、同時にさまざまなクリエイティブ、プロモーション施策と連動させたコミュニケーション戦略を展開させて大きな成果を上げました。
多彩なメディアを駆使したマーケティング手法によってその存在を浮き上がらせることに成功したという声や、商品を日本の文化の中に位置づけるという大きな視点で成果をあげた事例であるという声が寄せられました。

 

クリスタルカップを受けとる
株式会社岩波書店 代表取締役社長 山口昭男氏

 

日本マーケティング大賞 地域賞

『人工衛星「まいど1号」プロジェクト』 東大阪宇宙開発協同組合

受賞理由

大阪府東大阪市の製造業は、高い技術力で知られてきましたが、ここ数年は不況と深刻な後継者不足などにより、活気がありませんでした。そのような状況下で「中小企業の技術力を結集して、人工衛星を打ち上げよう」と職人集団が立ち上り、2002年12月に設立されたのが、 東大阪宇宙開発協同組合です。小型人工衛星の開発を目的とした中小製造業の協同組合で、2009年1月、小型人工衛星まいど1号を搭載したロケットが打ち上げに成功しました。
このプロジェクトによって、若者をものづくりの現場に呼び戻すことに成功し、地場産業の活性化に貢献しました。同時に、東大阪の地域ブランドとしての価値が高まり、観光客が町を訪れるようになったとの指摘がありました。

 

クリスタルカップを授受する
東大阪宇宙開発協同組合 前理事長 今村博昭氏

 

『ケフィアの市場創造プロジェクト』 株式会社やずや

受賞理由

「ケフィア」は、もともとユーラシア大陸コーカサス地方で生まれたといわれ、「乳酸菌と酵母が共生」するロシアの伝統的な発酵食品です。これまで日本でほとんど知られていなかった「ケフィア」をゼロからブランドとして育成し、カテゴリー創造を念頭に置いて、文化啓蒙を含めたコミュニケーション活動を展開し、売上げを大きく伸ばしてきました。
「日本ケフィア協会」の設立にも協力し、ケフィア大使任命イベントを実施、ケフィア体験の感想を吸い上げWEB展開(ケフィア喫茶サイト)するなど、その幅広いコミュニケーション活動が高く評価されています。
株式会社やずやは福岡市に本社を置く、健康補助食品の通信販売会社です。

 

クリスタルカップを受けとる
株式会社やずや 表取締役会長 矢頭美世子氏

 

『ミルクランド北海道キャンペーン』 ホクレン農業協同組合連合会

受賞理由

ホクレンでは、「道民に、北海道の誇るべき酪農や牛乳・乳製品をもっと知っていただくこと」そして「北海道酪農や牛乳・乳製品を応援しようという機運を高めること」を目的に、「ミルクランド北海道キャンペーン」を展開しています。
内容としては、広報、店頭販促、イベントなど多岐にわたって展開しており、また、このキャンペーン趣旨に賛同した多くのメーカーが、北海道産の牛 乳・乳製品や、北海道の乳原料を使用した菓子やパン類のパッケージに、同一のロゴマークを使用しており、キャンペーンは広がりを見せております。
このキャンペーンがスタートして3年が経過し、北海道内では大部分の消費者がこのキャンペーンを認知しており、北海道酪農に対する消費者の理解が深まり、生産者と消費者が一体となったキャンペーンになりつつあります。
このキャンペーンの成功は、「酪農王国北海道」としてのブランド力向上に大きく貢献しています。

 

賞状を受けとる
ホクレン農業協同組合連合会
酪農畜産事業本部長 板東寛之氏

 

後藤卓也JMA会長と柳井正氏

受賞者を囲んで記念撮影

 

 

2009.6月現在
(敬称略)

実行委員長 後藤 卓也 JMA会長(花王㈱ 顧問)
実行副委員長 嶋口 充輝 JMA理事長(法政大学大学院 教授)
委 員 俣木 盾夫 JMA副会長(㈱)電通 代表取締役会長)
鑓水 恭史 JMA副会長(九州大学 前監事)
菊池 育夫 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役社長) 
丸山 功 JMA理事・関西支部長((株)電通関西支社 顧問)
石橋 正明 JMA専務理事

選考委員長 吉田 慎一 朝日新聞社 上席役員待遇 編集担当(前マーケティング担当)
選考副委員長 酒井 光雄 ブレイン ゲイト㈱ 代表取締役CEO
委 員 恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院教授兼商学部学部長
古川 一郎 一橋大学大学院 商学研究科 教授
余田 拓郎 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授
川上 智子 関西大学 商学部 教授
山田 眞二 サントリー酒類㈱ スピリッツ事業部RTD・リキュール部長
恩地 善之助 パナソニック㈱ 宣伝グループ総務・渉外チームチームリーダー JMA理事
片桐 裕之 明治製菓㈱ 菓子マーケティング部長 JMA理事
小林 健一 ㈱電通 マーケティングサービス事業局局長 JMA理事
田中 廣 ㈱博報堂 執行役員 JMA理事
大月 曻 読売新聞社 取締役広告局長 JMA理事
鈴置 修一郎 朝日新聞社 東京本社広告局長 JMA理事
竹中 雄三 日本マーケティング協会 教育研究開発本部長
細見 幸久 日本マーケティング協会 関西支部事務局長
佐野 文宏 日本マーケティング協会 九州支部事務局長
小林 信三 日本マーケティング協会 北海道支部事務局長 部長

運営事務局 石橋 正明 日本マーケティング協会 専務理事
  都丸 幸弘 日本マーケティング協会 事務局長
  竹中 雄三 日本マーケティング協会 研究開発本部長
竹原 聖人 日本マーケティング協会 営業企画部長
小島 弘雄 日本マーケティング協会 関西支部業務推進部主任

 

 

 

各受賞プロジェクトのご紹介

2021年度の優れたマーケティング活動を表彰する「日本マーケティング大賞」選考委員会(選考委員長・牧江邦幸 日本経済新聞社 執行役員 メディアビジネス担当 )は、「第14回日本マーケティング大賞 グランプリ」に、「スーパードライ イノベーティブマーケティング~With コロナ時代の新しいビール飲用価値~/ アサヒビール株式会社」を選出しました。

また、「準グランプリ」に、「KATE「no more rules.」パーパスブランディング」を選出、奨励賞5件、地域賞3件を選びましたので発表します。

 

日本マーケティング大賞
選考基準
総合的に周到なマーケティング計画のもと、市場へのインパクト、独自性、ブランド定着性など、目覚ましい成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

スーパードライイノベーティブマーケティング~With コロナ時代の新しいビール飲用価値~
アサヒビール株式会社

 

受賞理由

コロナ禍におけるビール飲用のインサイトを捉え、スーパードライ(以下 SD)から消費者が心から感動するイノベーションを提供する事に挑戦。

「SD 生ジョッキ缶」は、“缶ビールなのに、まるでお店の生ジョッキ”をコンセプトに新発売。商品特長としてフタが 360°開き、きめ細かい泡が自然に出てくるので、ジョッキのようにゴクゴク楽しめる事、フタや飲み口は手や口が切れない安心設計である事が挙げられる。発売後、体験したお客様が次々に SNS へ発信し社会現象に。お客様が一気に集中した結果、全業態発売後の翌日に一時休売となった。

また「SD VIRTUAL BAR」では、“会えなくたって、乾杯!”をコンセプトに、日本でいち早く「オンライン飲み会」を開催。1 度に 1000 人が集まれるプラットフォームでイベントやゲームを楽しみつつ、1000 人で乾杯するという今までにないブランド体験を提供。新時代の新しい乾杯のカタチを作った。

 

日本マーケティング大賞 準グランプリ
選考基準
グランプリに準じる成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

ロナ禍のピンチをチャンスに!300 万個売れるヒット商品&週間 200 万回利用の顧客体験変革で堂々のメイク市場 No.1 達成!KATEno more rules.」パーパスブランディング 
花王株式会社「KATE

 

受賞理由

コロナ禍でメイクをする機会が減り、厳しい状況にあるメイク市場において、「no more rules.」(自分を縛る、ルールを壊せ)というブランドパーパスを起点に、「メイクにもっと自由を」という想いを、商品開発から顧客体験に至るまで、一貫して実現すべくパーパスブランディングへシフト。

マスクもメイクという、メイクの枠を超えた小顔シルエットマスクや、マスクをしていてもオシャレをしたいインサイトを捉えた、マスクを外しても色落ちしにくいリップモンスターの発売によって、メイク市場に新たな価値を提案。更に、コロナ禍における行動制限を、デジタル転換のチャンスと捉え、新しい自己表現メイクを 1to1 でサポートする LINE 公式アカウント内サービス「KATE MAKEUP LAB.」の開設、店頭での非接触型体験を可能にしたデジタルテスターなど、コロナ禍でも喚起した興味を逃さず顧客化するデジタル体験を創造し、顧客とつながりながら継続した情報発信を実現。

パーパスブランディングと DX でコロナ禍でのピンチをチャンスに変え、メイク市場全体で売上シェア No.1 を獲得。

 

 

日本マーケティング大賞 奨励賞
選考基準
独自性や先行性、社会課題解決性、新しいマーケティングの芽など、規模は小さいながらもキラリと光るマーケティング・プロジェクトを選考委員会で選定。

一夜限りの「流れ星新幹線」特別運行 
九州旅客鉄道株式会社

 

受賞理由

九州新幹線開業から 10 周年の節目を迎え、コロナ禍の日本、九州に希望の光を灯し、明るい未来を自分たちの手で繋いでいくため、新たなプロジェクトを発足した。

これまでの感謝の気持ちと、明るい未来を願って、一夜限りの「流れ星新幹線」を特別運行するという前代未聞の計画である。

そして、2021 年 3 月 14 日、全国から寄せられた 8,350 点の願いを乗せて、「流れ星新幹線」が特別運行。沿線、ビューイング特設会場及び同時中継によるオンライン配信等、それぞれの場所やそれぞれの方法で多くの方々がこのイベントにご参加いただいた。

運行後の「流れ星新幹線」の反響は大きく、これまで築いてきた地域の皆さまとの絆を改めて感じることができたプロジェクトとなった。

 

なくそう、おうちのフードロス。「B 面レシピプロジェクト」
株式会社 Mizkan

 

受賞理由

「食品ロス」は世界的な社会課題である一方、「規模が大きすぎる」「一部の意識高い人の取り組み」と多くの生活者とはまだまだ距離がある。

より身近な解決策を見出すために、ミツカンが着目したのは「従来のレシピのあり方」。実はレシピには「1/2 個」や「1/3 本」などの分数表記が多いため、レシピ通りに調理すれば自然に食材が余り、家庭の「食品ロス」を引き起こしてしまう。

そこで、余った食材でもう1品作れるレシピを提案し、食品ロス削減を目指す「B 面レシピプロジェクト」を始動。中でも食材をたくさん使う「鍋」の「B 面レシピ」を広げるために、ミツカンの主力商品である「鍋つゆ」のパッケージ裏面に B 面レシピを記載し、販売した。

「ごま豆乳鍋」の余り食材から「天津飯」が、「焼きあごだし鍋」から「あんかけ焼きそば」が作れるなど、「普段の料理」という小さな日常のアクションから食品ロス削減に自然に参加できるきっかけを提供した。。

 

『剃るに自由を』 コミュニュケーション
貝印株式会社

 

受賞理由

刃物メーカーである貝印は、10代~20代のブランド認知率が低下し、ブランド高齢化が課題にあった。そこで、若年層が多様な価値観を持ち始めてることに着目。

100 年以上お客様に寄り添ってきた貝印は、剃る剃らないの自由な選択ができる世の中を目指し、『剃るに自由を』をテーマにコミュニュケーションを実施した。

第1弾は、バーチャルモデルを起用し、『剃るに自由を』を訴える広告を、若年層が集まる渋谷で実施。第2弾は、正しい剃り方や毛の知識を学ぶための本『FIRST SHAVE BOOK(ファーストシェイブブック)』を開発し、渋谷や教育機関で配布した。

結果として、若年層の認知率が 10%増加し、ブランド高齢化の解決を果たした。。

 

~工場で生まれるふぞろい品の発売でフードロス削減へ~
『ジャイアントカプリコ<いちご>ふぞろい品』

江崎グリコ株式会社

 

受賞理由

工場の製造過程でチョコレート部分に空洞が出たり、形が少し欠けたりしたジャイアントカプリコを 10 個詰め合わせた「ジャイアントカプリコ<いちご>ふぞろい品」を発売。

製造工程で発生するふぞろいな形の製品を無駄にすることなく、フードロス解決の一助につなげたいとの思いから、社内の製品化基準を見直し、販売につなげた。社会課題として多くの消費者が関心を持っている「食品ロス」に対して、ユニークなアプローチで気づきを促すことができた。
「カタチがふぞろいだけどおいしさは変わらない、ふぞろいさも個性の一つとして認めて欲しい」というコミュニケーションも合わせて実施。

若年層を中心として SNS での支持が広がり、発売日には多くの方が江崎グリコのショップ「ぐりこ・や」に来店され、各メディアの報道に取り上げられた。

 

日本初!自治体が運営する移住の共創型オープンプラットフォーム「リモート市役所」
長野県佐久市

 

受賞理由

「リモート市役所」 とは、自治体初となるビジネスチャットツール Slack を活用した移住のオープンプラットフォームです。リモート市役所上で、佐久市や移住について、気軽にやりとりができ、参加者同士で交流が持てるサービスとなっており、2022 年 5 月現在で参加者数は 1700 名を超えました。

そして、「市民」や「移住希望者」、「関係人口」、「リモート市役所課長」、「職員」など、移住はしないけど応援したい、関わり合いたい人が、自身と佐久市への関係性や関わりしろに応じた「リモート市民」の枠組みも作りました。
また、このプラットフォームは、リモート市民同士の交流だけでなく、アイディアプラットフォームとしても活用できるようにしています。

このアイディアプラットフォームから 5 カ月で、移住希望者のための WEB サービス「Shijuly(シジュリー)」や、オンラインイベント「職員カイギ!」、ラジオ「FM リモート市役所」という 3 つのアイディアを具現化しました。

 

日本マーケティング大賞 地域賞
選考基準
優れたマーケティング・プロジェクトであることに加えて、経営資源が地域にあること、地域活性化に資すること、地域の特徴を活かした事業であることが条件。日本マーケティング協会の関西、九州、北海道支部でそれぞれ選考し、実行委員会・選考委員会が承認する。

モノづくりを実現する実学の実践拠点 THE GARAGE
学校法人近畿大学/関西地区

 

受賞理由

THE GARAGE は、大学と企業の垣根を超えたモノづくりの真剣勝負の場。地元東大阪や八尾の中小企業や教員、学生など、多様な個性をぶつけ合い、専門領域を超えた試行錯誤を繰り返しながら、共に社会問題に立ち向かう。

その具体的活動としては、
①東大阪のモノづくり企業が持つ特殊な素材を集めて常設展示す「MATERIAL ゾーン」設置。
地元企業の有する素材や新たな可能性を創造する素材などを展示。実際に手に取り、質感や重量などを直に感じることができ、施設に関わる地元企業、学生に対して、課題を解決する機会を提供。

②会員企業や学生・教員が自由に交流できる場の設置。
企業、学内リソースとを「マッチング」させ、新しいモノづくりに対する「コンサルティング」体制を確立。地元企業の課題や社会課題に対して、GARAGE を基点にモノづくりで解決していくための環境を整備した。

 

かしいかえん笑顔の閉園プロジェクト
西日本鉄道株式会社/九州地区

 

受賞理由

65 年にわたり多くの方々に愛された「かしいかえん」の閉園にあたり、その感謝の気持ちから、お客様・地域・従業員にとってスマイルエンディングとする為、「笑顔の花を咲かせましょ」のテーマのもと閉園施策を、西日本鉄道と西鉄エージェンシーで企画・実施し、12 月 30 日に無事閉園を迎えた。

①夢を咲かせようプロジェクト最後にやりたいこと、叶えたい夢を一般募集し、「結婚式」「スタッフになりたい」「地域の祭りをしたい」(地元校区)等 16 件を実現

②なつかしいかえんプロジェクト西鉄所蔵アーカイブ写真の園内展示や、思い出写真投稿、過去の催事ポスターを展示した特別列車運行など実施

③かしいかエンドレスプロジェクト閉園後も思い出を留めて頂きたいとの想いから、園内の花木等をプレゼントし、地域等に継承した④メッセージ企画近隣の九産大芸術学部や地元小学生が壁に樹などを描き、一般の方々が投稿したメッセージカード(花形)により満開となった。

 

未来のきみに贈る歌(#ミラ歌)
北海道新聞社(未来のきみに贈る歌実行委員会)/北海道地区

 

受賞理由

コロナ禍で部活や学校行事が中止になった高校3年生の思い出づくりを応援しようと、2021 年の卒業式シーズンに照準を当てて音楽、映像、新聞などを組み合わせた「未来のきみに贈る歌(#ミラ歌)プロジェクト」を展開。

北海道と道教委の事業の一環として、「GLAY」や北海道とゆかりのある著名人の協力を得て企画し、道内外50以上の企業・団体から協力、協賛を得て実施した。

3月1日の公立高校の卒業式に合わせ、高校3年生の写真と思い、著名人のメッセージなどを掲載した特集紙面を地域別に4タイプ展開。GLAYの楽曲にのせて、ミュージックビデオも 4 本制作してインターネット上で公開した。

さらに、その紙面と人気漫画「銀魂(ぎんたま)」のイラストとGLAYの写真入りの特製ギフトカードを道内の卒業生4万1千人に贈呈し、道内5か所で写真展も開催。

SNS を中心に[感動した」「泣ける」「なんて素敵な企画」といった共感の声が多数寄せられた。

 

第14回日本マーケティング大賞 概要
『『日本マーケティング大賞』は、厳しい経済環境の中でも、企業・自治体・団体等の組織における新しいマーケティングやコミュニケーションの手法、もしくはビジネスモデルの開発を積極的に促すことで、消費者の生活の向上と経済・社会の活性化に資する活動を奨励し、マーケティングのプレステージを高めることを目的として2007年に発表、第1回は2009年より実施されました。14回目となる本年は、日本の市場が成熟化する中で、成長につながる創意工夫が凝らされたプロジェクトが多くエントリー、厳選な審査の中から上記が選出されました。

 

 

 

対象活動

社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

<対象活動の具体例>

a 新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動

b 新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動

c 生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動

d 社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創

e BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動

f グローバル市場で成果のあった活動

g マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動

h オリジナルな新しいビジネスモデルの構築

i 規模が小さくても、キラリと光る活動

j 地域特性を活かしたマーケティング活動

k 上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(マーケティング提案)
対象範囲 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含む)
対象期間 2021年1月1日から2021年12月31日までの企業・自治体・団体の活動
推薦資格 日本マーケティング協会会員および日本マーケティング学会会員(自薦・他薦を含む)
審査方法 選考委員により、推薦資料を基に追加情報を含めて討議を実施し、選定
審査結果 2022年6月19日 「日本マーケティング大賞 表彰式」にて各賞贈呈
選考委員 「日本マーケティング大賞」選考委員会(産業界・学界から14委員)
選考委員長:牧江 邦彦(日本経済新聞社 執行役員役 メディアビジネス担当) 
主  催 公益社団法人 日本マーケティング協会
協  力 日本マーケティング学会
後  援 経済産業省

 

 

2021.8月20日現在

(敬称略)

 

実行委員長 藤重 貞慶 JMA会長(ライオン㈱ 特別顧問)
実行副委員長 内田 和成 JMA理事長(早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授)
委 員 石井 直 JMA副会長(㈱電通 会長(顧問))
石原 進 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱ 特別顧問)
廣瀬 兼三 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役会長) 
辰馬 政夫 JMA副会長(㈱電通 執行役員 関西支社長) 
高石 一朝 JMA専務理事

 

選考委員長 牧江 邦幸 日本経済新聞社 執行役員 メディアビジネス担当
選考副委員長 磯貝 智崇 アビームコンサルティング㈱ CRMセクター長兼執行役員

委 員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院 教授
古川 一郎 一橋大学名誉教授、武蔵野大学経営学部長
杉谷 陽子 上智大学 経済学部教授
奥野 圭

㈱フォトワークス 企画開発部 企画開発部 チーフマーケター 
横浜商科大学非常勤講師

鈴木 禎久 ㈱電通 執行役員【JMA 理事】
岩崎 拓 ㈱博報堂 MDXユニット 執行役員【JMA 理事】
岡山 晃久 パナソニック㈱ コンシューマーマーケティングジャパン本部
コミュニケーション部 部長【JMA 理事】
鈴木 裕一 産業経済新聞社 取締役 営業統括 媒体統括【JMA理事】
吉田 竹毅 日本経済新聞社 コンテンツユニット ユニット長補佐
鈴木 由美子 ㈱ロッテ   マーケティング本部 情報クリエイティブ部 部長
清水 二郎 アサビビール㈱ マーケティング本部 副本部長 執行役員
久保田 哲 大日本印刷㈱ 情報イノベーション事業部DXセンター長

 

運営事務局 竹原 聖人 日本マーケティング協会 事務局長
川井 直人 日本マーケティング協会 研究開発局 エグゼクティブコンサルタント
河西 章宏 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
水戸 信之 日本マーケティング協会 関西支部 エグゼクティブマネージャー
和泉 宏 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長   
梶原 仁 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長 
伊藤 梓沙 日本マーケティング協会 業務推進局
   

 

 

各受賞プロジェクトのご紹介

公益社団法人 日本マーケティング協会は、2017年度の優れたマーケティング活動を表彰する「日本マーケティング大賞」選考委員会(選考委員長・松本肇 産業経済新聞社 取締役)は第10回日本マーケティング大賞に、推薦プロジェクト総数161件の中から、 『クラフトボス』 ~新しい働き方ニーズを捉えた市場開拓~ (サントリー食品インターナショナル株式会社)を選出、奨励賞5件、地域賞3件を選びました。

 

日本マーケティング大賞
選考基準
総合的に周到なマーケティング計画のもと、市場へのインパクト、独自性、ブランド定着性など、目覚ましい成果を上げたプロジェクトを選考委員会で選定。

『クラフトボス』 ~新しい働き方ニーズを捉えた市場開拓~
サントリー食品インターナショナル株式会社

 

受賞理由

新しい働き方のニーズを捉えて、既存顧客、新規顧客両方からの支持を得た秀逸なマーケティング戦略。ターゲット拡張とブランド強化で、ロングセラーブランドに新しい生命を吹き込むことに成功。

2017年に発売25周年を迎えたサントリーの缶コーヒー「BOSS」は同年、新たに「クラフトボス」を発売。BOSSの従来のブランドコンセプトの「働く人の相棒」を踏襲しながら、「クラフトボス」では缶コーヒーを積極的に飲まないIT系オフィスワーカーに着目、彼らのワーキングスタイルにあった「働きながら飲用」できる商品を提案して、新しい市場を開拓しました。

現代のオフィスワーカーが、時間をかけて少しずつ飲むことに適したペットボトルタイプの容器デザイン、本格コーヒーであることを伝えるための「クラフト」のネーミング、動画を使ったドラマ仕立てのコマーシャルをインターネット上で配信するコミュニケーション戦略など、これまでのブランドイメージを拡張させながら、既存顧客、新規顧客双方にアプローチしたマーケティング戦略は、ロングセラーブランドでも革新的なマーケティングを常におこなう必要性を再認識させるものと評価されました。

結果として缶コーヒーと縁遠かった女性・若年層の開拓に成功し、発売初年度の2017年、1,000万ケース超(2億4千万本超)の販売を記録し大ヒット。また、2018年もこれまでに既に500万ケース超(1億2千万本超)を販売し勢いは更に加速。単年度のみではない成果、需要創造を果たしました。

 

日本マーケティング大賞 奨励賞
選考基準
独自性や先行性、社会課題解決性、新しいマーケティングの芽など、規模は小さいながらもキラリと光るマーケティング・プロジェクトを選考委員会で選定。

『注文をまちがえる料理店』の運営
注文をまちがえる料理店実行委員会

 

受賞理由

画期的な発想で超高齢化社会の課題への理解促進

認知症の人たちへの周囲の理解促進と認知症の人たちの社会参加。その課題に正面から向き合い、ホールスタッフ全員が認知症の方の期間限定イベント型レストランが都内にオープンしました。一風堂、とらや、グリル満天星といった有名店舗・レストランの賛同を得ながら支援者493名、クラウドファンディングによって支援金1,291万円を集めて運営を成功させました。認知症の人々の社会参加という課題を見事にユーモアに変えて解決し、今後の日本のダイバーシティ体験装置のモデルとなるのではないかと期待されています。

 

日本一楽しい漢字ドリル『うんこ漢字ドリル』 
株式会社文響社

 

受賞理由

斬新かつユニークなアイデアが生んだ大ヒット商品

全3,018文例に「うんこ」を用いたユニークな漢字ドリルで、子供たちが笑いながら勉強できると評判になり、漢字ドリルとしては異例の累計330万部の大ヒットを記録しました。ターゲットの「インサイト」に徹底して寄り添い、タブー的な命題にチャレンジした勇気ある取組みは、小学生の遊び心をとらえ、学習時の集中力をも向上させるなど、さまざまな工夫や仕掛けが盛り込まれていて、親の心もつかんでいると言えましょう。低迷が続く出版業界を活性化させた点や、異業種との連携のきっかけを生み出した点なども高い評価を受けました。

 

カプセル玩具の市場創造
株式会社タカラトミーアーツ/TEAM JAPANESE CAPSULE TOY GACHA

 

受賞理由

ニッチ市場を創造したインバウンドマーケティング

2020年に向けてインバウンド市場が拡大する中、出国前に外国人観光客が「あまった小銭」で楽しめるカプセル玩具装置「JAPANESE CAPSULE TOY GACHA」を、全国の主要国際空港に大量設置。平成29年度には3億円規模の市場を創出。海外旅行時の小銭の余りや待ち時間という旅行者の課題を見事に解決、さらに日本のモノづくりへの理解を深め、お土産としても大変好評を得ました。「あまった小銭をオモチャに!」という外国人観光客向けのキャッチコピーとガチャを魅せる空間演出を行い、広告費をかけずにクチコミやSNSで波及したことでメディアにも多数取り上げられ、国内外問わず大きな反響を得ました。

 

高齢ドライバーの運転見守りサービス「Ever Drive」
オリックス自動車株式会社

 

受賞理由

ビッグデータを活かした社会課題解決マーケティング

ドライバーの運転状況をIoT技術で可視化し運転リスクの低減を目指す法人企業向けサービス「e-テレマ」のノウハウを生かして、高齢ドライバーの運転状態を家族間でリアルタイムに共有するサービスを始めました。高齢ドライバーの運転を家族が遠方でも見守れるという利点に加え、保険など別の事業への拡大、家族間のコミュニケーションの活性化にもつながり、今後の展開が期待されています。このサービスにより急減速回数が利用開始前に比して低減するなど、事故リスクの軽減成果が出てきています。

 

「Kobe INK物語」による市場創造
株式会社ナガサワ文具センター

 

受賞理由

低迷市場における新たな価値創造

神戸に本社を置くナガサワ文具センターが2007年から発売を開始した万年筆用インク商品「Kobe INK物語」は、神戸の「地域の色」をインク色として表現し、低迷していた万年筆インク市場で、単一ブランドで年間3万個の生産量を記録しました。万年筆市場の拡大ではなく、インクの市場の拡大を万年筆の市場の拡大につなげる逆転の発想をとり、「地域の色」と言う新しい価値が、新たな顧客と新たな用途を生み出すことよって支えられた事例です。発売から10年で開発されたインクは、限定色を含め80色以上、日本国内だけでなく米国、豪州、台湾へと出荷が行われています。

 

日本マーケティング大賞 地域賞
選考基準
優れたマーケティング・プロジェクトであることに加えて、経営資源が地域にあること、地域活性化に資すること、地域の特徴を活かした事業であることが条件。日本マーケティング協会の関西、九州、北海道支部でそれぞれ選考し、実行委員会・選考委員会が承認する。

民間の力で大阪城を 一層世界的観光地に
大阪城パークマネジメント共同事業体(大阪市)/関西地区
 

 

受賞理由

大阪観光のシンボルである大阪城公園を、日本初の民間主体の事業者として独立採算で適正に管理しつつ、さらに様々な開発やイベントを仕掛けて戦略的に運営しています。飲食・物販を中心とした利便施設「ジョー・テラス・オオサカ」、旧第四師団司令部庁舎を耐震改修の上活用した「ミライザ大阪城」をオープンさせ利便性向上や夜の公園集客にも取り組んでいる他、数多くのイベントを展開。大阪城天守閣の入場者は2014年度200万人以下でしたが、本事業のスタート時から3年連続入館者記録を更新し、2017年度は270万人を突破しました。さらに公園全体では1000万人以上の集客を見込んでいます。

 

『湯~園地』計画
別府市(大分県)/九州地区

 

受賞理由

別府市は、「湯~園地」計画と銘打ったYouTube動画を制作し、話題性と幅広い認知を獲得しました。「税金を一切使わない」という理念の下、実行委員会形式をとり、資金調達の手段として、クラウドファンディングで一般の人からの資金援助も得ながら、ふるさと納税やインターネットからの支援申込による資金援助も加えて、総額約9,000万円の支援を獲得することに成功しました。平成29年7月に、動画の撮影場所にもなりました「別府ラクテンチ」にて、3日間限定で「湯~園地」を開催し、経済波及効果は1億8,547万円、約14,000人の来場者となりました。斬新なPR手法により、新サービスのローンチ方法に新たな視点を与えたことも評価されました。

 

企画・実行するマチ『東川町』。写真の町としてのブランディングとその成功
東川町(北海道上川郡)/北海道地区

 

受賞理由

かつて地域活性化のムーブメントとなった「一村一品運動」の中、東川町は「写真」を提案し、85年に「写真の町」を宣言しました。「写真写りの良い町づくり」を目指し、現在も人が集まる町として進化しています。多くの地域が少子化や人口移動に悩む中、東川町では定住者が過去20年で約14%増加。北海道で初めて景観行政団体に指定されているなど、「大自然と共生する町」として評価が上昇しています。2017年には東川町を舞台とした映画「写真甲子園 0.5秒の夏」が全国ロードショー公開され、こちらも話題となりました。

 

第10回日本マーケティング大賞 概要
『日本マーケティング大賞』は、厳しい経済環境の中でも、企業・自治体・団体等の組織における新しいマーケティングやコミュニケーションの手法、もしくはビジネスモデルの開発を積極的に促すことで、消費者の生活の向上と経済・社会の活性化に資する活動を奨励し、マーケティングのプレステージを高めることを目的として2007年に発表、第1回は2009年より実施されました。10回目となる本年は、日本の市場が成熟化する中で、成長につながる創意工夫が凝らされたプロジェクトが多くエントリー、厳選な審査の中から上記が選出されました。

 

 

 

対象活動

社会に新しく需要を喚起、あるいは市場を再活性した優れたマーケティング活動

<対象活動の具体例>

a 新たにマーケティングの概念を取り入れた企業やNPO、自治体等の活動
b 新しい価値の提案やトレンドを生み出した活動
c 生活者・社会との共存・共生/社会的課題の解決に貢献した活動
d 社内外、産・官・学とのコラボレーションを取り入れた活動、または生活者との共創
e BtoBビジネスや専門市場におけるマーケティングとして際立った活動
f グローバル市場で成果のあった活動
g マーケティングによりブレイクスルーをもたらした活動
h オリジナルな新しいビジネスモデルの構築
i 規模が小さくても、キラリと光る活動
j 地域特性を活かしたマーケティング活動
k 上記以外でも、今年を象徴するに値する新鮮な戦略提案(マーケティング提案)
対象範囲 日本市場における企業・団体・組織の活動、および日本法人の海外市場での活動
(自治体、NPO、大学・病院なども含む)
推薦資格 日本マーケティング協会会員および日本マーケティング学会会員(自薦・他薦を含む)
審査方法 選考委員により、推薦資料を基に追加情報を含めて討議を実施し、選定
審査結果 2018年6月4日(月) 「日本マーケティング大賞 表彰式」にて各賞贈呈
(表彰式会場: アルカディア市ヶ谷 東京都千代田区九段北4-2-25)
選考委員 「日本マーケティング大賞」選考委員会(産業界・学界から17委員)
選考委員長: 松本 肇 産業経済新聞社 取締役 営業・事業担当
主  催 公益社団法人 日本マーケティング協会
協  力 日本マーケティング学会
後  援 経済産業省

 

 

 

2017.10月現在
(敬称略)

 

実行委員長 後藤 卓也 JMA会長(花王㈱ 前会長)
実行副委員長 嶋口 充輝 JMA理事長(慶應義塾大学 名誉教授)
委 員 俣木 盾夫 JMA副会長(㈱)電通 相談役)
石原 進 JMA副会長(九州旅客鉄道㈱相談役)
村田 正敏 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役会長) 
服部 一史 JMA副会長(㈱電通 顧問)
石橋 正明 JMA専務理事

 

選考委員長 松本 肇 産業経済新聞社 取締役営業・事業担当(新任)
選考副委員長 加治 慶光 アクセンチュア㈱ チーフ・マーケティング・イノベーター

委 員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院 教授
古川 一郎 一橋大学大学院 商学研究科 教授
廣田 章光 近畿大学 経営学部 商学科 教授(新任)
八幡 慎一郎 朝日新聞社 メディアビジネス局長補佐(新任)
近藤 精一 NTTコミュニケーションズ㈱ 第五営業本部営業推進部門長兼企画部門長
清澤 優 産業経済新聞社 営業局 局次長
吉雄 敬子 サントリービール株式会社 ブランド戦略部部長
小城 郁夫 凸版印刷㈱ 情報コミュニケーション事業本部トッパンアイデアセンターー
マーケティング本部 本部長 JMA理事
広瀬 哲治 ㈱電通 執行役員 JMA理事
森島 幸彦 日産自動車㈱ 日本マーケティング本部 副本部長 JMA理事
加治佐 康代 ㈱ビデオリサーチ ソリューション局長(新任)
嶋本 達嗣 ㈱博報堂 執行役員 JMA理事(新任)
木下 史朗 ㈱三越伊勢丹ホールディングス 情報戦略本部
グループマーケティング戦略部長(新任)
原 正浩 三菱食品㈱ 執行役員 マーケティング本部長(新任)

運営事務局 服部 峰郎 日本マーケティング協会 事務局長
白根 有一 日本マーケティング協会 研究開発局 エグゼクティブコンサルタント
河西 章宏 日本マーケティング協会 関西支部 事務局長
水戸 信之 日本マーケティング協会 関西支部 エグゼクティブマネージャー
竹原 聖人 日本マーケティング協会 研究開発局 シニアコンサルタント
大坪 満 日本マーケティング協会 九州支部 事務局長
大橋 利彦 日本マーケティング協会 北海道支部 事務局長
松本 成博 日本マーケティング協会 研究開発局 コンサルタント
横山 麻衣 日本マーケティング協会 総務部 アシスタントマネージャー

 

 

 

各受賞プロジェクトのご紹介

社団法人 日本マーケティング協会は、優れたマーケティング活動を表彰する『第2回 日本マーケティング大賞 表彰式』を5月25日(火)15:45~16:25、アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)にて開催しました。 大賞を受賞したサントリー酒類株式会社の相場康則代表取締役社長をはじめ、奨励賞3件、地域賞3件を贈呈しました。

顕著なマーケティング活動を行った企業・団体・組織の活動・プロジェクトを顕彰する「第2回日本マーケティング大賞」へ会員社の皆様による自薦・他薦合わせて 146件の多数のご推薦をいただきました。

 

日本マーケティング大賞

『角ハイボールのヒット ウイスキー人気復活に向けて』 サントリー酒類株式会社

受賞理由

成熟市場において新しい価値を提案することで市場の再活性化に成功。「飲み方の提案」から「料飲店とのタイアップ」までトータルなマーケティング活動の秀逸さに加え、ウイスキー全体の売上げ伸長に貢献しマーケティングの可能性を示した好例として高い評価を受けた。

低迷していたウイスキー市場において、新製品の投入や新市場の創造など従来のマーケティング手法に頼らずに、「飲み方の提案」を中心に総合的なマーケティ ング活動を展開して既存製品の売上げを伸ばした手法はマーケティングの可能性を示した好例であるとして高い評価を受けました。長期低迷を続ける市場や沈静 状態の市場におけるマーケティングのノウハウは少なく、当該プロジェクトの成功は、その意味からも大きく評価できるとの声がありました。 クロスメディアを効果的に活用したプロモーション活動、ターゲットとなる若年層の飲酒状況の徹底的な研究、消費者の視点からの新しい飲み方の提案、料飲店 とのタイアップによる新業態やレシピの開発、地道な店頭マーケティング活動などを通して、アルコール離れや景気低迷など逆風の環境のなかでも売上げを伸ば した同社のマーケティング活動はマしいとのコメントが多数ありました。 「角ハイボール」の活動を通じて、ウイスキーの「古臭い」「飲みにくい」「飲む場がない」といった課題が一気に解決され、ウイスキー復活の起爆剤になりました。

大賞受賞スピーチを行う
サントリー酒類株式会社 代表取締役社長  相場康則氏

日本マーケティング大賞 奨励賞

『多品種微量生産体制による顧客満足の向上』 東海バネ工業株式会社

受賞理由

ビジネス向け市場におけるロングテール・マーケティングの実践

同社は非常に種類の多い商品を顧客が欲しい時に1個からでも提供する多品種微量受注生産に特化し、ビジネス市場で「ロングテールのマーケティング」を成功させました。顧客情報のデータベース化やITによる受注生産管理システム、ウェブ上の注文システムと職人の技を活かしたモノづくりとの組合せが絶妙で、BtoBマーケティングの新しいモデルとして、その実績が高く評価されました。他の企業では対応できない多品種微量生産体制は、顧客満足度の向上を可能にし、同社の顧客維持率は高水準を保つなど高い収益率を誇っています。

 

クリスタルカップを授受する
東海バネ工業株式会社 専務取締役 坂口辰雄氏

 
『Honda「ピアンタ」による新たな耕うん機市場の創造』 本田技研工業株式会社

受賞理由

新市場創造によるヒット商品の誕生

団塊世代を中心に家庭菜園市場が膨らむ中で、初心者でも簡単に使える家庭用耕うん機の市場を創造しました。動力源に家庭用のカセットガスボンベを採用するなど、限られた市場の中でもきちんと市場調査を行い、市場創造から製品開発、プロモーション活動の展開など、卓越したマーケティング活動が高く評価されました。農家向けの耕うん機メーカーが取り組んでいない家庭菜園市場に果敢に取り組み新市場の創造に成功したことで、視点を変えれば新たな市場を創造することができる好例であるという声がありました。2009年3月の発売から1年間で販売台数1万台を突破するなど、家庭菜園初心者を中心に大ヒットとなっています。

 

クリスタルカップを授受する
本田技研工業株式会社 日本営業本部汎用営業部部長 大西芳弘氏

 

『途上国から世界に通用するブランドをつくる』 株式会社マザーハウス

受賞理由

ソーシャル・マーケティングとグローバル・マーケティングの実践

「途上国から世界に通用するブランドをつくる」というビジョンをもって、バングラディッシュでジュート(黄麻)のバッグをつくり始めるところからスタートした同社は、規模は小さいながらも、社会との新たな共存を志向したそのマーケティング活動が高い評価を受けました。特に、社長自らが崇高な理念と情熱を持って、血と汗にまみれながら現場主義を実践している姿は、まさにマーケティングの原点であるとのコメントが寄せられています。(株)マザーハウスは発展途上国におけるアパレル製品及び雑貨の企画・生産・品質指導と、先進国における販売の目的で2006年3月に設立されました

 

クリスタルカップを授受する
株式会社マザーハウス 代表取締役 山口絵理子氏

 

日本マーケティング大賞 地域賞

『500色の色えんぴつの販売促進』 株式会社フェリシモ

受賞理由

2009年に復刻販売をした「500色の色えんぴつ」は、毎月25本ずつ、20ヶ月かけて500本をそろえる「集めるよろこび、完成するよろこび」を体感させるユニークな販売方法が消費者のこころをつかんでいます。ひとつひとつの色にはユニークな名前がついていて、大人にもイマジネーションを掻き立てられると好評で、従来の文具や画材というジャンルを超えた商品となりました。既存のメディアへの露出だけでなく、Web上に専用の仮想コミュニティをつくりながら顧客との関係強化を目指したり、ブログやSNSで専門サイトが立ち上がるなど、デジタル・メディアを効果的に活用しながら新規の顧客の開拓にも成功。去年一年間の受注数は5万2000件にのぼりました。

 

クリスタルカップを授受する
株式会社フェリシモ 代表取締役社長 矢崎和彦氏

 

『観光特急「海幸山幸」を軸とした観光開発と観光ルートの創造』 九州旅客鉄道株式会社

受賞理由

かつては新婚旅行ブームに沸いたものの、近年観光客の減少により活気を失っている宮崎県日南地方の復興を目指して、新たに誕生したのが日南観光特急「海(うみ)幸山幸(さちやまさち)」です。列車の名前は沿線を舞台とした「海幸彦・山幸彦」神話にちなみ、車両の素材には特産の飫肥(おび)杉(すぎ)を多用し、車内販売も県内の産品をこだわって厳選するなど、徹底的なディテールへのこだわりが評判をよびました。また観光特急の運行にあわせてシャトルバスや観光バスが運行されたり、市役所、商工会議所による観光マップ配布や物販開始など、地域を巻き込んだ取り組みの核として再活性化に大きく貢献しました。2009年10月10日の運行開始以降、不定期な運行ながら、乗客数は定員を超えて好調に推移しています。また、シャトルバスの自主運行など、「海幸山幸」を活用した沿線独自の観光への取り組みも進んでいます。

 

クリスタルカップを授受する
九州旅客鉄道株式会社 常務取締役鉄道事業本部長 青柳俊彦氏

 

『北海道米のブランド価値向上・消費拡大キャンペーン』 北海道米販売拡大委員会

受賞理由

日本一の米生産地の北海道で、地産地消を進めるために中心的な役割を果たしてきたのが北海道米販売拡大委員会です。北海道の生産者と生産団体、自治体が協力して、「きらら397」「ふっくりんこ」「おぼろづき」「ゆめぴりか」など、全国の有名ブランド米に匹敵する品種の改良に成功し、これを契機に北海道米のおいしさや地産地消の重要性などを訴えるキャンペーンを開始しました。テレビCMのほか、イベント展開、きめ細かい流通店頭施策など、一貫性のあるマーケティング・キャンペーンが功を奏し、北海道内における北海道米の消費率は37%(平成8年)から78%(平成21年)へと劇的に伸長しました。

 

クリスタルカップを授受する
北海道米販売拡大委員会委員長・北海道農業協同組合中央会副会長
長谷川幸男氏

 

後藤卓也JMA会長と相場康則氏

受賞者を囲んで記念撮影

 

 

2009.6月現在
(敬称略)

実行委員長 後藤 卓也 JMA会長(花王㈱ 顧問)
実行副委員長 嶋口 充輝 JMA理事長(法政大学大学院 教授)
委 員 俣木 盾夫 JMA副会長(㈱)電通 代表取締役会長)
鑓水 恭史 JMA副会長(九州大学 前監事)
菊池 育夫 JMA副会長(北海道新聞社 代表取締役社長) 
丸山 功 JMA理事・関西支部長((株)電通関西支社 顧問)
石橋 正明 JMA専務理事

選考委員長 大月 曻 読売新聞社 取締役広告担当JMA理事
選考副委員長 酒井 光雄 ブレイン ゲイト㈱ 代表取締役CEO
委 員 恩藏  直人 早稲田大学 商学学術院長兼商学部長
古川 一郎 一橋大学大学院 商学研究科 教授
余田 拓郎 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授
川上 智子 関西大学 商学部 教授
山田 眞二 サントリー酒類㈱ スピリッツ事業部RTD・リキュール部長
恩地 善之助 パナソニック㈱ コーポレートブランドストラテジー本部宣伝グループ
国内企業宣伝室総務・渉外担当チームリーダー JMA理事
片桐 裕之 明治製菓㈱ スイーツ事業推進部長
穂苅 雄作 ㈱電通 ストラテジック・プランニング局局長 JMA理事
田中 廣 ㈱博報堂 執行役員 JMA理事
円谷 英夫 毎日新聞社 営業統括室局次長
伊藤 隆範 読売新聞社 広告統括局総務
竹中 雄三 日本マーケティング協会 教育研究開発本部長

運営事務局 石橋 正明 日本マーケティング協会 専務理事
  都丸 幸弘 日本マーケティング協会 事務局長
  竹中 雄三 日本マーケティング協会 研究開発本部長
細見 幸久 日本マーケティング協会 関西支部事務局長
佐野 文宏 日本マーケティング協会 九州支部事務局長
坂口 行男 日本マーケティング協会 北海道支部事務局長
竹原 聖人 日本マーケティング協会 営業企画部長
服部 峰郎 日本マーケティング協会 研究開発局課長
小島 弘雄 日本マーケティング協会 関西支部業務推進部主任

 

 

採用企業の声

 

FAQ

マーケティング検定は、公益社団法人日本マーケティング協会が実施、運営する内閣府認定の検定試験です。
CBT(Computer Based Testing)による受験方式を採用しています。CBTについてはこちらをご参照ください。
教育機関の団体お申し込みも受け付けております。こちらのフォームからお申し込みください。
日本マーケティング協会会員社、学生には割引が適用になります。
㈱CBTソリューションズのマイページから各種変更が可能です。キャンセルは3日前まで可能です。2日前以降のキャンセルは、100%のキャンセル料が発生致しますのでご注意ください。
合格者のみ ㈱CBTソリューションズのマイページからご購入いただけます。
試験選択「マーケティング検定」にお進みいただきますと、項目として「3級合格証明書購入(合格者のみ購入可能)」があります。そちらをご選択いただき購入いただけます。

価格は1,210円(税込、送料込)です。
領収書は同ページ内にて取得することができます。
合格証はご購入した月の翌月中にお手元に届きます。

 

問題が解決しない場合は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
マーケティング検定についてのお問い合わせフォームです
お名前を記入してください
メールアドレスを記入してください
ご用件を記入してください

検定パンフレット

ダウンロード(1.4MB)

 
トップに戻る