【3日間コース】「グローバル・マーケティング」の基礎コース2019

グローバル・マーケティング戦略を「しっかり」と学びたい方々にお勧めです!
日本企業のマーケティング担当者が海外市場に取り組むときに、知っておくべき最低限のマーケティング概念を、短期間で効率的に習得させることを目的としています。特に、海外に派遣される可能性のあるマーケティング担当者が、3年間で実績を出すために必要な知識とスキルを日本を代表するグローバル・マーケティングの研究者による講義と最新の事例を使ったワークショップに参加してもらうことで、実践的な知識を身につけることができます。
【こんな方におすすめ!】
・短期間でグローバル・マーケティングの基礎を習得したい方
・海外市場で役に立つマーケティングの枠組みを習得したい方
・海外市場に活路を見出すための戦略を理解したい方
・海外マーケティングで成功するための要諦を効率的に理解したい方
・海外マーケティングのネットワークを作りたい方 など
【講義の流れ】
第1日目 企業活動とグローバル・マーケティング、グローバル配置
グローバル・マーケティングの基礎概念と、どの国のどの市場にどのモードで 参入するか決定する「グローバル配置」を中心に理解する。
第2日目 グローバル調整
標準化/現地化や知識移転など、本国と進出国間でマーケティングを調整していくための方策について、ケース討議をもとに理解を深めていく。
第3日目 実践的・今日的課題
サービスや小売流通など、現在企業が直面しているグローバル経営の課題を整理し、ゲスト講師を招いて議論する。

講師陣紹介 |
三浦 俊彦 氏 中央大学 商学部 教授
(みうら としひこ) 専攻:マーケティング戦略論、消費者行動。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程中退。博士(商学)主要著作:『グローバル・マーケティング入門』(共著)日本経済新聞出版社、2009年。『地域ブランドのコンテクストデザイン』(共著編)同文館出版、2011年。『日本の消費者はなぜタフなのか』有斐閣、2013年。『マーケティング戦略(第5版)』(共著)有斐閣、2016年。
丸谷 雄一郎 氏 東京経済大学 経営学部 教授
(まるや ゆういちろう) 専攻:マーケティング論、グローバル・マーケティング論。中央大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。 主要著作:『変貌するメキシコ小売産業』白桃書房、2003年。『ラテンアメリカ経済成長と広がる貧困格差』創成社、2013年。『グローバル・マーケティング(第6版)』創成社、2019年。
犬養 知徳 氏 中央大学大学院 戦略経営研究科 教授
(いぬかい とものり) 専攻:経営戦略論、経営組織論。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程満期退学。博士(商学) 主要著作:「組織間関係における集合財提供メカニズムの解明」『組織科学』36 (4): 69-79、2003年。「『組織の衰退』に関する説明の陥穽」『日本経営学会誌』15:3-14、2005年。「日本のフランチャイズ組織における雇用と労働の論点」『日本労働研究雑誌』59 (1):4-14、2017年。
|
イベント詳細
開催日時 |
2019年08月26日 13:00 |
終了時間 |
2019年08月28日 18:00 |
申込〆切 |
2019年08月23日 17:00 |
定 員 |
無制限 |
参加費 |
一 般:¥108,000(税込み)<br />会員社:¥85,320(税込み)<BR>会員社割引適用にはログインが必要です。<br>JMA会員登録がまだの方は下記より<BR>https://www.jma2-jp.org/jmamember |